更年期障害の女性、みんなでディスカッション

先日、ある患者さん(更年期障害)の症例について、スタッフみんなでじっくりディスカッションしました。


今回の患者さんは50歳の女性。

慢性的な疲れや冷え、眠りの質の低下、イライラ、家族との会話が減ったことなど・・・

いろんな悩みを抱えて「とにかく元気になりたい!」と来院された方です。


ホワイトボードに症状や背景を書き出してみると、

ホルモンの乱れ、冷え、食事内容の偏り、運動不足、栄養素不足(鉄や亜鉛)など、

たくさんの課題が見えてきました。

それに加えて、仕事のストレス、家庭での孤独感も大きな要因でした。

この患者さんの体調をどう捉えるか!?

スタッフからさまざまな意見がでました、


「まずは睡眠や食事のアドバイスをしっかりした方がいいよね」という意見

「とにかく話をじっくり聞いてあげることが一番大事じゃない?」という声もありました。

さらに「触れることで、一緒に癒しの時間を共有するのが大切」という視点も。

こうしてみると、私たちが一番大事にしているのは「どこを治療するか」ではなく、

「どうやって一緒に目標に向かって伴走するか」ということなんだな、と再確認できました。

「元気になりたい」という言葉の裏には、ただ症状を軽減しただけではなく、

「自分らしさを取り戻したい」「家族と笑顔で過ごしたい」という深い願いが込められています。


スタッフみんなで話し合ったことで、それぞれが何を大切にしているのか、改めて知ることができました。

まさに、みんなの個性が活きた瞬間でした。


一人ひとりの「元気になりたい!」に寄り添いながら、一緒に進んでいける治療院でありたいと願います。

院長おすすめ体幹トレーニング入門!!

腰痛がつらい、猫背が気になる…。そんな方にこそ試してほしいのが、体幹トレーニング!!

実はわたしも、腰の不調を感じたことをきっかけに、日々のケアに体幹トレーニングはじめました!
鍼灸施術と合わせて行うことで、より効果UPです

今回は、初心者でも安心してできる「ドローイン」と「プランク」の2つのメニューをご紹介します。


【1】ドローイン(お腹をへこませる呼吸法)

  1. 仰向けに寝る、または椅子に座る
  2. 鼻から息を吸い、お腹をふくらませる
  3. 口から息をゆっくり吐きながら、お腹をへこませる
  4. へこませた状態をキープ(10秒程度)

ポイントは、背中を反らさず自然な姿勢を保つこと。テレビを見ながらでもできるので、毎日の習慣にしやすいですよ。


【2】プランク(体幹全体を鍛える基本姿勢)

  1. うつ伏せになり、肘とつま先で体を支える
  2. 背中〜お尻までが一直線になるよう意識
  3. 呼吸を止めずに20〜30秒キープ

無理せず、最初は短時間から。慣れてきたら少しずつ秒数を伸ばしてみましょう!


腰痛予防や姿勢改善には、継続がカギ。

鍼灸で体を整えつつ、体幹トレーニングで支える力を養えば、不調知らずの体づくりが目指せます。

気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください!

スタッフがつないだ“24時間の壁”

「耳が詰まった感じがして、朝から耳鳴りがしているんです」

そんな訴えを持って、ある女性の患者さんが夕方、飛び込みで来院されました。

お話を伺うと、発症はその日の午前10時頃。

めまいはなく、バイタルも安定。

これまでにも軽い耳鳴りはあったそうですが、今回は耳閉感があり、持続しています。

耳鼻科には「明後日行こうと思ってます」とのことでした。

しかし、突発性難聴は「発症から24時間以内の治療開始」が鍵となります。

診療の合間を縫い、スタッフが手際よく対応してくれました。

バイタルの測定に加え、神経症状の有無やリンネ・ウェーバー法での簡易聴力評価も実施。

結果、突発性難聴の可能性が高いと判断しました。

とはいえ、その時点ですでに夕方。


どこの耳鼻科も受付を終了しており、すぐに紹介できる病院が見つかりません。

私自身も少し焦りを感じました。

そんな中、受付スタッフが「明日木曜も診療している耳鼻科がありますよ!」と、

近隣の診療情報をすぐにリサーチしてくれました。


すぐに紹介状を作成し、患者さんには「明日の朝イチで受診してください」とお伝えしました。

結果、発症から24時間以内に専門医への受診が可能に。

患者さんも安心されたようで、「すぐに対応してもらえてよかった」と笑顔で帰っていかれました。

チームの見事な連携により、まさにプライマリ・ケア的な現場力を発揮できた一日でした。

本当に素晴らしい!スタッフに感謝

全日本鍼灸学会に参加してきました!

先日、愛知県で開催された全日本鍼灸学会に、当院のスタッフ全員で参加してきました!

今回は、院長がポスター発表も行いました。

テーマは「圧迫骨折を疑った11症例の検討」。

圧迫骨折の可能性があった患者さんを分析し、

・骨折しやすい体の特徴
・骨折を見つけるための観察ポイント
・病院とのスムーズな連携方法

といった視点から発表しました。

多くの先生方の前で話すのはやっぱり緊張しましたが、「伝えたいことが伝わった!」と実感できる、いい経験になりました。

スタッフたちも、それぞれ興味のある分野の発表を真剣に聴講。

「この技術は当院でも活かせそう」

「こういう症例のとき、こう対応すればいいのか」

などなど、たくさんの学びがあったようです。

学会翌日の院内勉強会では、各自が面白かった演題を紹介し合い、情報を共有しました。

知識のアップデートを続けることが、日々の鍼灸治療の質の向上にもつながります。

これからも、患者さんにより良い治療を提供できるよう、スタッフ一同、技術と知識を深めてまいります!

【GWのおしらせ🎏】

いつもありがとうございます🌼

ゴールデンウィーク中のスケジュールです!

✅ 4月29日(月・昭和の日)
午前▶︎通常営業!
午後▶︎【14:00〜17:00】で営業します!

✅ 5月3日(金)〜5月6日(月)
お休みをいただきます🙇‍♂️

ご不便おかけしますが、よろしくお願いします✨
楽しい連休をお過ごしくださいね🎶

小顔も美肌も?話題の「美容鍼」って結局なに?

最近SNSや雑誌でもよく見かける「美容鍼」。
でも実際のところ、「顔に鍼ってちょっと怖い…」「本当に効果あるの?」と思っている方も多いのでは?

そんなあなたに、美容鍼の魅力をわかりやすくお伝えします!


美容鍼ってどんなもの?

美容鍼は、顔に細い鍼を打つことで、血流を促し、肌の自然治癒力を高める施術です。
ターゲットはシワ・たるみ・むくみ・肌荒れなど。
いわば“内側からキレイになる美容法”なんです。


鍼を刺すって痛くないの?

使う鍼は髪の毛ほどの細さ。
「え、今刺さってるの?」と驚く人もいるほど刺激はほんのわずか。
リラックスしてウトウトする人も多いですよ。


効果はどんな感じ?

✔ 顔のむくみがスッキリ
✔ 肌のハリ・ツヤUP
✔ ほうれい線が薄くなる人も
✔ 肩こりや頭痛が軽くなることも

美容鍼は、顔だけでなく全身のバランスを整える鍼灸の一種なので、体調が整って肌もキレイになるという“うれしい連鎖”が期待できます。


どれくらい通えばいいの?

最初は週1ペースで数回。
その後はメンテナンスとして月1〜2回が理想です。
続けることで肌質や表情の変化を感じやすくなります。


美容鍼は、表面的なケアにプラスして、根本から美しさを引き出すのがポイント。

現在、春の美容鍼キャンペーン中です!

通常5,500円→2,750円でお試しできます!

ただいま《先着10名様限定》でご予約受付中!

この機会にぜひお試しください♪

ご予約はお電話(052-804-8190)にてお気軽に♪

🌸春の肌トラブル対策キャンペーン🌸

寒暖差や花粉で、肌がピリピリ・カサカサ…。

春は“ゆらぎ肌”が起きやすい季節です。

そんな時こそ、肌の内側から整える【美容鍼】が効果的!

血流を促して、肌のバリア機能をサポートします✨

通常5,500円→2,750円でお試しできます!

💡ただいま《先着10名様限定》でご予約受付中!

この機会にぜひお試しください♪

※美容鍼未経験の方限定となります

※月火の午後のみとなります

📩ご予約はお電話(052-804-8190)にてお気軽に♪

春の肌荒れ、たるみも?今こそ“深層筋”にアプローチする美容鍼を!

春になると肌の調子がなんだか不安定…。
それ、花粉や寒暖差が原因の「ゆらぎ肌」かもしれません。

肌荒れだけでなく、「最近たるみも気になる…」という声もよく聞きます。
そんなお悩みにおすすめなのが、当院のアンチエイジング美容鍼です。

花粉や寒暖差でゆらぐ春肌に

春は気温差や乾燥、花粉の影響で肌のバリア機能が乱れやすい季節。
それに加えて紫外線も徐々に強まり、肌の奥では老化が進行していることも…。

一見関係なさそうに思える“たるみ”も、実はこうした外的ストレスと無関係ではありません。

当院の強み「深層筋×電気刺激」

当院では、普段なかなか使われない顔の深層部の筋肉に鍼でアプローチ。
さらに、そこに低周波の電気を流すことで、筋肉をしっかり動かします。

この刺激が血流を促し、表情筋を引き締め、リフトアップやたるみ改善に効果を発揮。
まるで“顔の筋トレ”をしているような感覚です。

内側から肌を元気にしながら、春特有の肌荒れにも優しく対応できるのが美容鍼の魅力です。


ゆらぎやすい春だからこそ、自分の肌と向き合うチャンス。
年齢サインが気になる方は、アンチエイジング美容鍼で深層からのケアをはじめてみませんか?

鍼灸で尿路結石が排出!40代女性のケース

尿路結石は激痛を伴うことが多く、手術や自然排出を待つしかないと考えられがちです。

しかし、鍼灸治療によって結石が排出されたケースがありました

詳しい経過をご紹介します。

40代女性の症例

  • X年9月、飲酒後に左の腰部から腹部に激痛を感じる
  • 病院で造影CT検査を受けた結果、左尿管に7mmの結石を確認
  • さらに左水腎症を併発していた
  • 医師から「3ヶ月後に排出されていなければ手術」と説明される
  • できれば手術を避けたいと考え、鍼灸治療を希望し来院

当院では、尿路結石に対する鍼治療の前例がありませんでした。

まずは、東洋医学的な視点からアプローチを試みることにしました。

鍼灸治療の実施

東洋医学的に「肝胆湿熱」と弁証し、以下の施術を行いました。

  1. 蠡溝(れいこう)に置鍼15分
  2. 途中で中リョウ(ちゅうりょう)を追加

施術を続けた結果、

  • 3回目:CVA叩打痛(腰部の痛み)が消失し、排尿時に砂のようなものを確認
  • 6回目:エコー検査で水腎症が消失
  • CT検査で結石が下方へ移動し、手術は延期
  • 約5ヶ月後、トイレで結石が排出され、CTで完全消失を確認!

治療成功の考察

  • 患者が毎日3Lの水を飲むことを継続し、尿の流れを促進した
  • 尿管は自律神経によって支配されており、鍼が神経の調整に寄与した可能性
  • 中リョウ(仙髄領域)が尿管のぜん動運動を促進し、排出を助けた

今回のケースで、鍼灸が尿路結石の自然排出をサポートできることを確認できました。

結石による痛みにお悩みの方は、鍼灸治療を選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?

花粉症の本格化!早めの対策を

2025年春のスギ花粉の飛散量は、例年(過去10年の平均)と比較して全国的に多くなると予測されています。

特に、今年は例年の2倍以上の飛散量が見込まれているため、早めの花粉対策が重要です。

花粉症と東洋医学の関係

東洋医学では、春は「気逆(きぎゃく)」が起こりやすい季節と考えられています。

気の流れが乱れることで、ほてりや頭痛、めまいなどの症状が出やすくなります。

花粉症によるくしゃみや鼻水も、気逆による影響のひとつです。

さらに、花粉症の症状はタイプ別に分けることができます。

  • 気逆タイプ:のぼせ、ほてり、頭痛が強い
  • 内湿タイプ:鼻水やむくみが出やすい
  • 脾虚(ひきょ)タイプ:消化機能が弱く、疲れやすい
  • 腎虚(じんきょ)タイプ:冷えやすく、慢性的なだるさがある

これらのタイプに合わせて、全身の調整を行うことが症状緩和のポイントとなります。

鍼灸と耳鍼で症状緩和

鍼灸治療では、自律神経の調整により、花粉症の症状を和らげることができます!

当院の調査結果では、耳鍼(みみばり) を併用すると、6〜7割の方に症状の改善が見られます

「花粉症がつらい…」と感じたら、早めの相談がカギ。

今からでもできる対策を始めて、春を快適に乗り切りましょう!