萎縮性腟炎によるおりもの症例

院長症例

60代女性

Xー3年水っぽいおりものが出始め

大学病院で萎縮性膣炎の診断

産婦人科では卵胞ホルモン剤の処方されたが

副作用が怖くて内服されず

当院に相談があり、

11月25日初診

東洋医学的に四診合算し

弁証は腎虚症

処置は右太谿に10分置鍼

29日二診

鍼治療後から毎日交換していた

おりものシートが濡れなくなったとのこと。

腹診で認められた腎相火の邪消失

私の顔を見るなり

先生おりものなくなりました!

とびっくりした様子

3年前の発症なのでしばらくは経過観察が必要

養生指導は骨盤底筋体操

閉経後のおりもの(不正性器出血)について

閉経後のおりものの原因は様々ですが、最も気をつけたいのは「子宮体がん」です。
 
子宮頸がんは40~50代と比較的若い人に多く、子宮体がんは50~60代の高齢女性に多いです。
 
子宮体がんは初期症状がおりものであることが多いので、早期発見することができるようです。
 
 
子宮体がんと診断された90%以上の人は、不正出血を訴えて婦人科を受診をしていると言われています。
 
普段から観察して、閉経後の不正出血があった場合は、すみやかに婦人科を受診しましょう。
 
 
それ以外にも、閉経後は膣粘膜が萎縮するため、出血を起こしやすくなります。
 
 
つづく・・・
 
 
 

 

Happy Birthday!

11月20日は毛利先生の誕生日でした!
 
誕生日1日違いの僕も一緒にお祝いしてもらいました

 
 
今回は、僕のリクエストで「きりむきり」さんのシフォンケーキを用意してもらいました

 

 
「きりむきり」はシフォンケーキ専門店で、シフォンケーキのフルーツサンドが最高です。
 
お近くのかたは是非!!
 
https://tabelog.com/aichi/A2303/A230302/23049606/
竹の山店
https://tabelog.com/aichi/A2301/A230112/23045688/
赤池店
 
 
 
僕「27歳の抱負は?」
 
毛利先生 「一人でも多くの患者さんを治せるように勉強して、精進します!」
 
毛利先生真面目です、素敵。笑
 
 

 
おめでとう〜〜

 

 

愛知県鍼灸師会研修会に参加

 
昨日は、愛知県鍼灸師会の研修会に参加しました。
 
不妊治療や妊産婦のみかたを学びました。
 
 
木津先生のご講演のポイントだったのは、
 
鍼灸師自身が「産婦人科領域の鍼灸の安全性を理解しているか?」ということです。
 
明生鍼灸院のデータでは、妊婦に対して鍼灸治療を併用した場合と併用しなかった場合を比較すると、
 
流産率に有意差は無いとのことでした。
 
つまり、鍼灸を行っても流産するリスクが高まることは無いということです。
 
しかしながら、妊婦の約15%は避けられない流産のリスクがあるため、
 
妊娠初期に鍼灸治療を行う場合は、説明と同意が非常に重要である。ということでした。
 
 
不妊症の鍼灸治療の可能性としては、
 
骨盤内血流(主に子宮動脈や卵巣動脈)を改善し、着床環境を整えること。
 
その結果、閉鎖卵胞の数を減らし、卵胞の栄養状態を改善させることが重要であるというお話でした。
 
どれも、臨床で即患者へ還元できる有益な学びになりました。
 
改めて、産婦人科の奥深さと、鍼灸の可能性を感じるご講演でした。
 
また、木津先生のプレゼンテーションのしかたや、聞き手を引きつける話し方はとても勉強になりました。
 
 

 
 

手紙書いてますか?

 
 
コミュニケーションのほとんどがスマホで完結している人(若者?)って多いですよね。
 
LINEやTwitterなどのSNSが普及して、どこでも誰とでも繋がれる環境に慣れてしまうと
 
文章を書いたり、手紙を書いたりする機会も減ってくるのではないでしょうか・・・?
 
 
僕も普段コミュニケーションツールとしてLINEなどのSNSを活用していますが、
 
できれば相手の目を見て話すことが一番だなぁと思います。
 
でも、なかなか会えない人もいますよね・・・?
 
 
 
今日は、ある患者さん宛に手紙を書きました。
 
僕が京都に在住している時に、毎週往診に行っていた方です。
 
色々な思い入れのある、僕の大好きな患者さんです。
 
「手紙を読んだらどう思うかな・・・?」
 
と相手のことを考えながら文章を書くのは新鮮でいいですね。
 
 
 
なかなか会えない人にはスマホばかりではなく、
 
たまには手紙なんか書いてみてはどうでしょう?
 

慢性硬膜下血腫の症例 -迅速な医療連携の必要性-

https://www.harasanshin.or.jp/medical/nouge/mansei.htmlより引用
 
 
80代 女性
 
もともと、別の愁訴で治療中でしたが、2~3日前から突然ふらつきを自覚されました。
 
当院院長の判断で、迅速に脳神経外科へ紹介したところ、診断は「慢性硬膜下血腫」でした。
 
その後、手術目的で大学病院へと紹介となりました。
 
 
当院では、このような危険な症状(鍼灸治療の不適応症)が疑わる場合には、
 
適切な医療機関へご紹介しています。
 
鍼灸院と診療所の連携は、患者様の病気(危険な状態)を早期に発見したり、
 
適切な医療を受けて頂くためにとても重要です。
 
 
 
硬膜下血腫について
 
軽く頭部をぶつけたり、転倒した際頭部を叩打した際に、
 
少量の出血がおこり、じわじわ、ゆっくりと硬膜下に血腫を形成する病気です。
 
高齢者に多いのが特徴で、外傷のきっかけを覚えていない場合もあります。
 
この症例では、1ヶ月前に転倒し頭部をぶつけていたことがきっかけになったようです。
 
 
血腫が脳を圧迫することで(上図)、認知障害、歩行障害(ふらつき)、尿失禁、頭痛などの症状がおこります。
 
高齢者の場合、認知症と間違えて診断されることもあるそうです。
 
 
この病気は硬膜に溜まった血腫を除去する手術により、完治することができます。
 
 
今回は早期発見・治療に繋がり、医療連携の必要性を改めて実感しました。
 
 

 

頭痛研修会に参加

 
 
昨日は、名古屋平成医療看護専門学校で開催された
 
愛知県鍼灸師会が主催する「頭痛研修会」に参加しました。
 
 
「医療連携の知識と、頭痛の鍼治療」をメインテーマにした研修会です。
 
 
愛知県鍼灸師会では、地域の総合病院の神経内科との医療連携をはかっています。
 
現代医学では、難治性の頭痛患者に鍼灸治療を併用することで、
 
頭痛に悩む患者さんを一人でも多く助けることが目標です。
 
 
今回の研修会は、頭痛の医療連携に取り組む際の知識・技能・態度を学びました。
 
 
講師の、埼玉大学の菊池先生のお話で印象的だったのが、
 
「頭痛に悩む患者さんは、学校や仕事が頭痛により妨げられているため、社会的に孤立してしまう。」
 
「医療連携をはかり、医師の診断書があるだけでも、会社を休みやすくなったり、体調の悪いときの救いになる。」
 
慢性頭痛(慢性疼痛)患者の辛さはなかなか周囲には理解してもらえない現状があります。
 
 
慢性疼痛患者の心理社会的背景を理解した上で、患者の辛さによりそった診療が大切ですね。
 
 

 

日本人は座りすぎ!? その2

長時間の座位(8~11時間以上)は、心血管疾患、がん、糖尿病などによる
 
死亡リスクを14~40%高めることが分かっています。
Scand J Work Environ Health 2015;41(6):519-528
 
 

 
 
 
https://www.businessinsider.jp/post-106010より引用
 
 
座位(デスクワーク、テレビを見るなど)しているときは、立っているときに比べて
 
筋肉の活動がほとんどありません。
 
そのため、本来ポンプの機能を果たしている下肢の筋肉(第2の心臓とも呼ばれる)が働かないために
 
ドロドロ血液になり、血栓ができやすくなります。
 
また、酸素の運搬能力も低下するため、糖や脂質の代謝酵素の働きも落ち、
 
糖尿病や肥満のリスクが高まるそうです。
 
 
対策方法は・・・?
 
① 30分から1時間に一度はトイレ休憩、飲み物や資料を取りに行くなどのブレイクタイムを取る。 
 
② ブレイクタイムの目安は、30分に1度の場合は3分間、1時間に1度の場合は5分間。 
 
③ なかなかブレイクタイムを取れないときは、座ったままかかとを上げ下げする、
 
などです。
 
 

 

現代人は座りすぎ!?

長時間労働や、残業などが問題となっていますが・・・
 
 
皆さんは、1日のうち座っている総時間数はどれぐらいですか?
 
 
世界20カ国の成人の座位時間の調査では、
 
日本人の平均座位時間数は、7時間/日であり、
 
日本は世界一座る時間が長いことが分かっています。
 

https://www.businessinsider.jp/post-106010より転用
 
 
短いと思うか、長いと思うか、はその人の職種やライフスタイルによるでしょう。
 
また、定年退職後は相対的に座位時間が多くなる傾向にあるようです。
 
 
では、座位が長いとなにが問題なのでしょうか・・・?