顔面神経麻痺(ベル麻痺)が治癒!!

今回は、鍼灸治療と薬物療法の併用により、早期に顔面神経麻痺(ベル麻痺)が改善した症例をご報告します。

症例:60代 男性

症状は右の顔面神経麻痺でした。

11月中旬、朝起きたら右顔の動きが悪いことに気づき、歯磨きで口から水がこぼれる症状があったため、

近くの脳神経外科を受診。MRIでは異常なく、ベル麻痺の診断。

抗ウイルス薬の内服と、ステロイドの点滴を6回行うことになりました。

しかし、治療してもよくなる傾向がないため、当院を受診されました。


40点満点の柳原法(麻痺の評価法)では22点とやや高度の麻痺があり。

右顔面部には熱感あり、衝陽など胃経にも熱の反応。

東洋医学的には風熱による痺証と判断。

まずは、翳風、下関、衝陽、外関に置鍼。

2診目には、翳風-下関を電気鍼で刺激したところ表情筋に収縮がみられたため、予後良好と判断。

5診目から顕著に症状が改善し、柳原法22点から26点に改善。

睡眠の質がよくなり、顎関節症も改善しました。

7診目には顔面麻痺はほぼ改善。柳原法は40点と治癒しました。


11月末に行ったENoG(Electroneurography)では50%でしたので、1ヶ月以内に治癒が見込まれる予後のよい症例でした。

実際に、鍼灸治療においても急速に症状が改善し、後遺症なく治癒することができました。

急性期のベル麻痺は早期に治療を介入することで治癒が見込めます。

慢性期では治療内容がことなりますので、症例にあわせて最適な治療を提供いたします。

顔面神経麻痺でお悩みのかたは一度ご相談ください。

年末年始の診療ご案内

12/29(日)〜1/5(日)までは休診日となります。

この間、メールでのお問い合わせ(病気のご相談)や、ご予約は承れませんのでご了承ください。

鍼灸で逆子が無事改善!

20代女性

21週ごろから逆子の診断、逆子体操を30週から開始するもうまく回転せず。

当院の初診時は31週目でした。

頭はやや右寄りの骨盤位。太渓に強い冷えがあり。

お腹はSoft,胎動も良好。

右の尺位の脈もしっかりと触れているので、予後良好と判断。


治療は、至陰に知熱灸、太渓に棒灸を行いました。

2診目、百会の鍼を追加したあとから頭が横向きに回転。

その後、完全に頭が下に向くものの、元に戻ってしまうが、

3診目エコーにて完全に回転して、頭が下向きになりました。

32週で逆子を治癒することができました。


これまで当院では逆子の症例が67例あります。

そのうち、週2回の鍼灸治療により84.2%に改善が認められました。

初診時の妊娠周期としては28週~33週までをおすすめしています。

33週以降の場合は、帝王切開の前日まで治療を行います。

鍼灸は安全で効果の高い治療です、逆子でお困りの妊婦の方はぜひご相談ください。

忘年会@浜名湖

12.11~12 スタッフと忘年会旅行に行きました!

今年は浜名湖周辺に出かけました。

1日目はホテルでイタリアンコース

慣れないコース料理に緊張しつつも、季節の料理とスタッフのおもてなしに大満足!

2日目は竜ヶ岩洞の鍾乳洞で探検。

1億年以上かけてできた鍾乳洞のパワーに圧倒されました。

そして浜松うなぎをお腹いっぱい食べてスタッフみんな英気を養いました!

今年も残すところあとわずか、年末まで駆け抜けたいと思います!

効果の出せる治療技術:勉強会をしました

今日の勉強会は「効果の出せる治療技術」の実技練習でした。

鍼治療は目的とする組織(筋、神経、関節、軟部組織など)に正確に鍼を刺入できることが重要です。

とにかく硬いところに鍼をする、痛いところに鍼をする、という単純な施術とはまったく異なります。

当院の施術の流れは

①問診や検査で痛みの原因となっている部位を特定する

②目的の部位に正確に鍼を刺入する

③治療効果をチェックする

④効果がでなかったときは、あらためて病態を考えなおす

⑤再度効果の検証

このように鍼灸の臨床を進めています。

今回は、腰痛、肩こり、神経痛などの治療でもっとも基本的な「傍脊柱部刺鍼」について復習しました。

触診の技術、適切な鍼の深さ、刺激の強さなど考えることはたくさんあります。

スタッフみんなでよりよい効果の出せる治療技術を日々研鑽しています。

抗がん剤によるしびれの最新研究と鍼灸の効果

https://research-er.jp/articles/view/139751
日本の研究.comの記事のポイントをまとめました。

ポイント

  • 抗がん薬オキサリプラチンの副作用である「冷たいものに触ると痛い」という症状(冷アロディニア)の原因を特定。
  • 新しい薬「PA-8」が、この症状を和らげるだけでなく、予防できる可能性を発見。

背景

オキサリプラチンは主に大腸がんの治療に使われる抗がん薬で、強い効果を持つ一方、手足が冷たいものに過敏になる「冷アロディニア」という副作用がよく起こります。この症状がひどいと、治療を続けることが難しくなる場合もあります。しかし、これまで有効な治療薬や予防策はありませんでした。

研究の成果

富山大学などの研究チームは、冷アロディニアの原因が「PACAP」という物質と、それを受け取る「PAC1受容体」にあることを突き止めました。そして、PAC1受容体の働きを抑える薬「PA-8」をマウスに投与したところ、次の効果が確認されました:

  1. 症状が軽くなる(治療効果)。
  2. 薬を事前に使うと、症状を防ぐことができる(予防効果)。

今後の展望

今回の研究により、PA-8は神経障害を軽減・予防する新しい治療薬として期待されています。
今後は人を対象とした臨床試験を進めることで、実際の患者さんへの応用を目指します。

鍼灸治療では?

鍼灸治療も抗がん剤による手足のしびれに、有効であるという報告が多数あります。

鍼灸治療では特にパクリタキセルという乳がんなどで使われる抗がん剤による手足のしびれに効果があることがわかっています

鍼灸は末梢神経の血流を促したり、脳に働き鎮痛物質を放出することが、効果のメカニズムだと考えられます。

また、鍼灸は有害事象(鍼灸による好ましくない副作用)がとても少ないのが特徴です。

これらの最新医学と鍼灸の統合が望まれるところです。

がん支持療法としての鍼灸

がん治療は患者さんの身体と心に多大な負担をもたらします。

そのため、症状の緩和や生活の質(QOL)を向上させるための治療としてがん支持療法が重要です。

がん支持療法とは、病気そのものの治療ではなく、副作用や症状の軽減、心身のケアを目的とした治療やケアのこと。

鍼灸は、このがん支持療法の一環として注目されています。

鍼灸治療が支持療法として有効な理由

鍼灸治療は、さまざまながんの症状や治療の副作用を緩和するために役立ちます。以下の症状に対するエビデンスが示されています。

  • 化学療法による末梢神経障害(しびれ)
    化学療法後に多くの患者が経験する手足のしびれは、日常生活に支障をきたすことがあります。鍼灸はこれらの神経症状を軽減することが研究で示されています。
  • 吐き気や嘔吐
    鍼灸は、化学療法や放射線療法による吐き気や嘔吐を緩和する効果が報告されています。
  • がんによる痛み
    がんが進行することで生じる痛みを和らげ、患者さんの生活の質を向上させることができます。
  • 精神的ストレスや不眠
    鍼灸にはリラクゼーション効果があり、不安感やストレスを軽減し、睡眠の質を向上させることが期待されています。

当院の取り組み

当院では、35年以上の治療経験をもとに、がん患者さんの症例を多く積み重ねてきました。

治療方針としては、標準治療との併用を強く推薦しています。

標準治療をベースに、鍼灸治療を取り入れることで、症状の緩和やQOL向上を目指します。

また、患者さん一人ひとりに適した治療を提供するため、初回の問診には1時間ほど時間をかけて丁寧に行っています

これまでの病歴や治療内容、現在の症状を詳しく伺い、最適な治療計画を提案します。

ご相談ください

がん治療に伴う副作用や症状の緩和にお悩みの方、またがんそのものによる痛みや精神的な負担でお困りの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

鍼灸治療を通じて、少しでも患者さんの心と身体が楽になるようお手伝いさせていただきます。
あなたのQOL向上を全力でサポートします。

「自分らしさ」ってなんだろう:輪読会をやりました

先日、同朋大学で行われた磯野真穂さんの講演会に参加してきました。

テーマは「自分らしさ」。

平成以降、この言葉は私たちの日常に溢れるようになり、聞き慣れたフレーズになっています。

しかし、それが一体何を意味するのか、私たちはどれだけ理解しているのでしょうか。

磯野さんの著書『他者と生きる』では、「日本人には“個”が根づきにくい」という興味深い視点が示されています。

この考え方に触れたとき、「自分らしさ」についてみんなと一緒に考えたいと思い、スタッフと輪読会を開くことにしました。

正直、この本はとても難解です。

一人で読むには少しハードルが高い部分もありましたが、輪読会ではみんなで読み合い、「これってどういうことだろう?」と意見を交わすことができました。

特に「自分らしいってどういう意味なんだろう?」という問いには、様々な視点からの意見が飛び交い、大いに盛り上がりました。

もちろん、これに「答え」が出るわけではありません。

でも、他者との関わり方や自分自身について深く考える時間を持つことで、自分の世界観が広がった気がします。

それは一人で本を読むだけでは得られない、貴重な経験だと思います。

「自分らしさ」という言葉に少し疲れを感じるとき、あるいは迷ったとき、誰かと一緒に考える機会を持つことで新しい発見があるかもしれません。

磯野さんの言葉を借りれば、私たちは「他者と生きる」存在ですから、そのプロセスこそが大切なのではないかと思います。

皆さんにとっての「自分らしさ」とは何ですか?ぜひ考えてみてください