老子の言葉
第29章 偏らない自然な中間が大切
まさに人間は、天下をとろうと欲張って頑張りますが
私は人間が天下を取ったのを見たことがありません
天下や社会とは神様の意志を受ける容器であって
これに対して人間が何かを為そうとしたり
支配しようとしたりしても、そうはならないのです
天下に何かを為そうとする者は必ず失敗し
天下を取ろうとする者は大きなものを必ず失います
コノ世の物事というものは、人の思うままにはならないのです
誰かが天下を取ろうとすれば、同様に他者も天下を取ろうと現れます
物事には、弱い勢いの時もあれば、強い勢いの時もあります
強いモノもあれば、弱いモノもあります
育てる者もいれば、それを壊す者もいます
このような様々な状態が混ざることが自然であり
これを人間が統一することなど不可能なのです
だからこそ聖人は、やり過ぎることを避け
驕り慢心することを捨て去り、怠けることをしません
【解釈】
人間とは、自分が天下を取ったと思った瞬間から
次の崩壊が始まっているのでしょう
過去の歴史を見ても言えることであり
国や企業や個人の栄枯盛衰を見ても然りです
しかし、これを避ける、良い状態を継続させる方法が、ただ一つだけ存在します
アリストテレスやパスカルも人間は「中間を意識すること」が最善な存在だと示唆しています
釈尊がズバリと「中道」、つまりどんな物事にも偏らず執着せずに歩む生活が
悟りに至る人間の必須条件だとしました
なにやら世間を騒がせている、かの国の指導者に聞かせたいと思いますが
自分は天下を取ったと「区切り」を意識したり
中間で「いよう」などと思った瞬間から、すでにそうではないのです
自然な流れの最中に、自然で中間でいることが大切で
人間は、何かの最中に続ける限り成長をするのです