「魄」と「扁桃体」の不思議な共通点
前回の記事では、コロナ感染後の嗅覚・味覚障害について、症例をもとに、
「肺」と「魄(はく)」の関係について考察しました。
今回はその続きです。
「魄」を現代医学的にどう理解できるのか、鍼灸ではどのようにアプローチするかお話します。
■「魄」は脳科学的にいうと「扁桃体」にあたる
東洋医学では、「魄」は本能的な感覚、五感、不安・恐れなどと関係しています
この「魄」の働きは、現代医学でいう**扁桃体(へんとうたい)**の機能に近いと考えています。
扁桃体は、恐怖や不安、怒り、驚きといった感情の処理に関与しています。
匂い、音、光などに対して「危険・安全」を無意識に判断します。
例えば、草むらを歩いていて、急にヘビが出てきたらびっくりして逃げますよね?
これは扁桃体が「危険、逃げろ!」と指令をだしているのです。
扁桃体が過敏になっていると、たとえ実際には危険でなくても、過剰に反応してしまい、体の不調やストレスとして現れます。
■「魄」の安定には“安心できる環境”が大切
東洋医学的にも、西洋医学的にも共通するのは、
「魄」=「扁桃体」のバランスを取るには、安全・安心を感じられる環境や人間関係が重要です。
たとえば、
- 馴染みのある場所で過ごす
- 信頼できる人と話す
- 自分の感覚や感情を否定されずに受け入れられる
こういう“安心の場”があると、扁桃体は過剰に反応しなくなり、自律神経のバランスも整っていきます。
鍼灸院がそのような「場」になることも、わたしたちは大事にしています。
■肺-魄-衛気を整える鍼灸治療
では、実際の鍼灸治療ではどのようなアプローチをするのでしょうか。
当院では、肺-魄-衛気(体を守るエネルギー)の連携を整えるために、以下のようなツボを使用することがあります。
● 肺兪(はいゆ):背中の肺の働きを高めるツボ
肺の気を補い、呼吸器のバランスを整えるだけでなく、精神的な安定にもつながります。
● 申脈(しんみゃく):足の外くるぶしの下にあるツボ
衛気を調整する作用があり、身体を守るエネルギーを高めてくれます。
HSP傾向の方、感覚過敏の方に有効なポイントです。
ツボに鍼やお灸を行うことで、身体と感情のつながりを整え、
「本能的な感覚の安定=魄を養う」ことを目指します。