「問いカード」で深まるチームの絆

今日の勉強会は、ちょっと変わったワークを取り入れてみました。
その名も「問いカード」。

臨床のこと、性格、価値観、人生の経験、趣味に関する質問をカードにして、

サイコロで出た色のカテゴリーから1枚引く、というルール。

全員でその人の話をしっかり聞き、否定せず、自分の話にすり替えず、ただただ傾聴。

ファシリテーターの私は、エピソードを丁寧に広げていきました。


「自分で気に入っている性格は?」

「大きな決断の基準は?」

「5年後、どうなっていたい?」

「最近、みた映画で心が動いたことは?」

普段はあまり交わすことのない、でもみんなが持っている大切な想いや背景が出てきます。

日々の業務や鍼灸の施術に追われていると、どうしても”作業”になってしまいがち。

でも、この問いカードを通じて、スタッフ一人ひとりの価値観や性格、人柄がふっと見えてきました。

「この人はこんなことを大切にしてるんだ」
「実はそんな思いで施術してたんだ」

そんな新たな気づきに、心がじんわり温かくなりました。

鍼灸の技術だけではなく、「人としてのつながり」があるチームは、やっぱり強い!

患者さんにとっても、居心地のよい空間につながると思います。

たまにはこうして、手を止めて「聴く時間」を持つのも、大事ですね。

秋口の熱中症に注意!

朝晩が少し涼しくなり、「もう熱中症の心配はいらないかな」と思っていませんか?

実は今日、16時ごろ当院の玄関前で、ぐったりと座り込んでいる高齢の女性を発見。

話を伺うと、駅からバスの時間が合わず、歩いて帰る途中だったとのこと。

当院から駅までは、若い方でも徒歩25分以上。高齢の方にはかなりの距離です。

女性は顔が赤く、大量の汗、体も熱を帯びていて、まさに熱中症の症状。

スタッフがすぐに体温や血圧を測り、冷却と水分補給を行ってくれました。

おかげで、徐々に顔色が回復。

無事にタクシーでご自宅へ帰られました。

気温がピークを越えたとはいえ、湿度が高い日が続いています。


体に熱がこもりやすく、まだまだ油断できません。

熱中症を防ぐために大切なこと

  • 水分は「喉が渇く前に」こまめに摂る
  • 無理せず、涼しい時間帯を選んで外出する
  • 高齢者は特に、自覚症状が出にくいので注意
  • 少しでも体調に違和感があれば、すぐに休む

そして、日頃から自律神経のバランスを整えておくことも、実は熱中症対策になります。

鍼灸は、体温調節をつかさどる自律神経に働きかけ、熱がこもりにくい体づくりをサポートします。

「夏バテっぽい」「疲れが抜けない」と感じたら、鍼灸でケアして秋に備えましょう。

【先着10名限定】夏の疲れ肌に!今だけ“お試し美容鍼”が2,500円!

紫外線や冷房、寝不足でお肌がボロボロ…💦
夏の終わりって、実はお肌のダメージがすごいんです。
そのまま放っておくと、乾燥・くすみ・たるみがどんどん加速…😱


そんな今こそ試してほしいのが美容鍼(びようばり)💡
お顔に細~い鍼を打って、内側から血流&細胞を活性化✨
コラーゲンの生成を促して、ハリ・ツヤUP⤴
フェイスラインもきゅっと引き締まって、むくみもスッキリ😊

しかも!今回は【初回限定】

通常5,500円のコースが、なんと…

👉 2,500円(税込2,750円)✨でお試しOK!


\選べる2コースで効果実感♪/
A:美容鍼+ローラー鍼+カッサ
B:電気美容鍼+ローラー鍼+カッサ
(所要時間:約30分)


💥今月いっぱいで終了!
💥予約枠も残りわずかです〜っ!!


気になってたけど一歩踏み出せなかったあなた、
このチャンスにぜひ体験してみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ

ご予約はお電話でどうぞ📲💚
052-804-8190

お肌、ちゃんと労わってあげましょう♪

妊娠をきっかけに悪化したアトピー 鍼灸と養生で体も心もラクに


30代の女性。

もともと小児アトピーがありましたが、大人になってからは落ち着いていました。

ところが、2人目の妊娠中から再び、顔や身体にかゆみと赤みが出るようになり、症状が悪化。

ステロイドの塗り薬を使っても、効果が切れるとかゆみがぶり返してしまう状態。


そこで、自己判断で糖質や小麦を制限する食事療法を始めたところ、体重が5kgも減少し、BMI(体格指数)は16にまで低下。

産後に戻っていた生理も、やがて止まってしまいました。


そんな中、当院を初めて受診されたのはX年6月でした。


脈や体の状態から「血虚血瘀(けっきょけつお)」と見立てました。

これは、体を巡る血が足りず、さらに血の流れも滞っている状態。

治療としては、「活血化瘀(かっけつかお)」「養血(ようけつ)」という方針で、

三陰交に鍼を15分ほど置きました。


あわせて養生指導も行いました。

過度な食事制限はやめて、糖質や小麦も含め、しっかり食べるようにアドバイス。

ステロイドは“1FTU(ワンフィンガーチップユニット)”と呼ばれる適量を、しっかり塗るようお伝えしました。


すると、2回目の来院時には顔の赤みが少し引いていました。

3回目には体重が1kgほど増え、脈にも力が出てきたため、今度は百会に**刺絡(しらく)**を行いました。

これは、ツボから少量の血を出して巡りを促す方法です。

5回目の治療では、関節のかゆみや顔の赤みはほぼ消え、夜もぐっすり眠れるように。

今ではステロイドを使わなくても、かゆみがコントロールできるようになりました。


適切な養生アドバイスと、タイミングを見極めた刺絡の判断が功を奏しました。

何より、患者さんとの信頼関係がしっかり築けていたことが、大きな要因と感じます。

西村先生のすばらしい症例でした。