夏バテ、その不調…東洋医学でリセットしませんか?

暑さが本格化してきて「なんだか調子が出ない…」と感じる方が増えているのではないでしょうか。

もしかすると 夏バテ のサインかもしれません。

東洋医学では、夏は「心(しん)」や「脾(ひ)」の働きに負担がかかりやすい季節と考えます。

  • クーラーの冷えによる 神経痛・関節痛
  • 酷暑による 倦怠感・疲労感・頭痛・食欲不振
  • 暑さで動かなくなって 肩こり・腰痛

このような症状を「夏バテ」と一括りにせず、東洋医学では体質や生活習慣を見て、原因を細かく見ていきます。

例えば、冷房で身体が冷えている場合は「寒邪」が巡りを悪くし、痛みやだるさにつながると考えます。

鍼灸では、ツボを使って体の中から温め、血の巡りを整えることで自然治癒力を高めます。

また、汗をかきすぎて「気」や「水分」が不足すると、疲労感や頭痛、食欲不振が起きやすくなります。

こうしたときは、「脾」を元気にするツボやお灸で、内臓の働きをサポート。

さらに、運動不足で体が固まってしまった肩や腰には、鍼灸で筋肉の緊張をゆるめて、滞った巡りを改善します。

「今年の夏は、なんだか例年以上にしんどい…」

そんな時こそ、東洋医学の知恵と鍼灸の力を取り入れて、心と体を整えてみませんか?