エントリー - nagaoka

医療連携によるEBM

EBMとは「根拠に基づいた医療」 エビデンスとはその治療法が良いとされる根拠 似ているようで大きく意味が異なることを 昨日の鍼灸学会研修会で学んだ 講師は(一社)日本統合医療支援センター代表理事の織田聡医師 ≪統合医療と […]

ミネラルについて(カリウム)

カリウムの働き カリウムは成人の体内に約200g含まれている 大部分は細胞内に存在し、細胞外液に多いナトリウムと相互に作用しながら 細胞の浸透圧を維持したり、水分を保持したりするのに重要な役割を果たしている 腎臓での再吸 […]

ミネラルについて(亜鉛)

亜鉛の働き 亜鉛は成人の体内に僅か2g存在する 成人ではそのほとんどは筋肉と骨中に含まれまるが 皮膚、肝臓、膵臓、前立腺などの多くの臓器に存在し たんぱく質やDNAの合成に必要なので 胎児や乳児の発育や生命維持に欠かせな […]

ミネラルについて(鉄)

鉄は吸収率の低いミネラルである 食品中の鉄にはヘム鉄と非ヘム鉄があり ヘム鉄の方が吸収率は高くなり 肉や赤身の魚、レバーに多く含まれている 非ヘム鉄は魚介類、卵、大豆製品、緑黄色野菜に含まれている 鉄はビタミンCといっし […]

ミネラルについて(マンガン)

マンガン(Mg) マンガンは体内の様々な酵素の補因子として 糖質や脂質の代謝の促進や骨格形成・性機能の維持にも大きく関わる事から 別名『代謝のミネラル』とも呼ばれている またマンガンは酵素の活性化を促すため 不足するとエ […]

ミネラルについて(マグネシウム)

マグネシウムは体に必要なミネラルの一種であり 健康維持に欠かすことのできない必須な栄養素といえる 成人では、体内に約20g~30gが存在し その60~65%が骨や歯の構成成分となっており 残りは筋肉や脳・神経にある 多く […]

ミネラルについて(カルシウム)

≪カルシウム≫ 人体に最も多く含まれるミネラル その多くが骨や歯などを形成している 主な働き:丈夫な骨や歯を形成し、筋肉や神経などの働きにも関係する 欠乏症状:骨が弱くなり、骨粗しょう症や骨軟化症、骨折などを起こしやすく […]

ミネラルとは

ミネラルとは ミネラル(無機質ともいう)は人の体の中では作ることができないので、 食べ物からとる必要があり ミネラルは骨などの体の組織を構成したり 体の調子を整えたりする働きがある 地球上に存在する元素のうち、水素、炭素 […]

ビタミンB1不足を補う食材

ビタミンB1を多く含む食品は、 豚肉、小麦胚芽や玄米などの穀類 落花生や大豆などの豆類・種実類、うなぎなどです 中でも豚肉ついでうなぎは一度に食べる量も多く ビタミンB1自体の含有量も豊富なので、補うにはもってこいの食品 […]

ビタミンB1不足による人体実験

ビタミンB1を除去した食事を摂取する実験 結果 3ヶ月以内で実験対処者も全員が興奮しやすい うつ、喧嘩しやすい、非協力的、不安を感じるという状態になった 全員に仕事の能率が下がる、無気力、集中力の欠如、思考の混乱 記憶障 […]