エントリー - nagaoka

ビタミンB群の不足

《ビタミンB群の不足とは》 小糖類、カフェインの摂取過剰で起こる弊害 ビタミンB群は糖質の代謝に必要なビタミンで 特に神経作用に関係が深いので神経ビタミンと言われている ビタミンB群が不足すると…. 軽いビタ […]

食原性低血糖の問題

食原性の低血糖になると何故精神科疾患になりやすいのか 理由は“攻撃ホルモン”の分泌である 低血糖になると血糖値を上げるため 副腎からアドレナリンというホルモンが分泌される これが肝臓を刺激しグリコーゲンを出させて血糖値を […]

食原性低血糖とは

食原性の低血糖とは バランスのとれた食事であれば 20~30分かけて少しずつ血糖として吸収されるため インスリンも少しずつ分泌され急激に血糖が下がることは無い ”甘いジュースやコーラ、甘いお菓子”は 最短で57秒で急激に […]

食事がココロに与える影響

食事がココロに与える影響 [事例] 両親はともに健在で、ふつうに育ってきたはずのH君(20歳) が人付き合いを避けて、”自室にひこもる”ようになった 引きこもりの原因は特定できなかったが 食生活を検証すると 大学生でファ […]

食生活7つのコ食その3

⑤の粉食:パン、麺などの粉物ばかり食べる粉食      コメ不足は亜鉛不足(味覚障害)の原因に ⑥の濃食:味付けが濃い食事を好む濃食      塩焼き魚に醤油、味が濃い食べ物大好き、衣がソースで真っ黒に      野菜が […]

食生活7つのコ食その2

YAHOOブログの不具合で 7つのコ食の続きを全て書き込めないので 一つずつ書いていきます ④の固食:同じものばかり食べる固食          小倉マーガリンにはまってて・・・      選ぶの面倒くさいからうどんやパ […]

姿勢のチェック

腰痛や肩こりの原因となる姿勢の不良 1月21日中日新聞朝刊22面に 我々が所属する(公社)日本鍼灸師会副会長の 小松秀人先生が姿勢のチェックについて取材を受け記事になっているので 興味がある人は読んでみて欲しい 姿勢の不 […]

食生活7つのコ食

食生活7つのコ食とは ①の個食:家族みんなが違うものを食べる個食      同じ食卓に居てもそれぞれがバラバラのものを食べ続けると      協調性が養われず、自己中心的人間形成の原因に ②の孤食:食事形態が家族団らんか […]

第35回愛知県鍼灸研修会

昨日は名古屋医健康スポーツ専門学校の教室をお借りして 第35回(一社)愛知県鍼灸専門師会主催 研修会を開催した 演題1:鍼灸臨床にすぐ使える疾患別栄養学    講師:森口 幸子先生(管理栄養士) 演題2:難治性脱毛症に対 […]

深部静脈血栓症血流改善

【深部静脈血栓症(VTE)とは】 下肢および骨盤内などの深部静脈に血栓が生じた状態を深部静脈血栓症という この深部静脈血栓が遊離して静脈血流によって肺に運ばれ、 肺動脈を閉塞することにより呼吸循環障害を生ずる病態を肺血栓 […]