お盆休みいただきました!

明野ひまわり園 院長撮影

長岡治療院は5日間のお盆休みを頂き、

スタッフ全員リフレッシュできました!

今日は、たくさんの患者さんが来院され、慌ただしい一日になりました。

しかし、しっかり休んだかお陰か…..

いつもより心地の良い疲労感です(笑)

気づけば今年も4ヶ月とちょっと、一年って早いですね~

9月~11月は個人的にビックイベントが待ち構えております。笑

・医療ボランティアとしてケニアへ

・京都で開催されるeBIM研究会でポスター発表

・中部大学CACCで講義

・友人の結婚式のスピーチ

4つ目が最も不安です。笑

嵐が去るように、残り4ヶ月過ぎていくのでは無いかと予想しています。

ブログは、残り数例の症例報告を終えたら、いよいよ移行したいと思います。

お楽しみに!

森口先生 Happy Birthday!!

8月11日は森口先生の誕生日でした!

大好きなポケモンのアイスケーキで、幸せそうな笑顔!

森口先生は、好きなことにとことん熱中できる、努力家。

昼間の休み時間には、いつも机に向かって勉強していて、とても感心しています!

これから切磋琢磨で、一緒に成長していきましょうね!

森口先生おめでとう!

これからも元気ハツラツで、みんなをHappyにさせてくださいね!

ポカリスエットとOS1の違いは?

発汗後は、水分だけなく塩分(ミネラル)の摂取が必須です。

塩分が少なくなると、筋肉のひきつりや痙攣が起こります。

急に気温の上昇した日や、外出後にこのような症状が出る場合は、

体から塩分が抜けているサインです。

適切な水分摂取のしかたは?

適切な塩分量は、100mlに対してナトリウムが40~80mgが適切と言われています。

スポーツドリンクや飲料水の成分表示をみると確認できます。

代表的な飲料水としては、ポカリスエットやアクエリアスなどでしょう。

これらの飲料水は、塩分以外にもブドウ糖が含まれています。

ブドウ糖は、腸管での水分移動をスムーズにする働きがあるので、

水分+塩分+糖分がもっとも効率のよい水分摂取です。

夏バテのときに、梅茶漬けや鮭茶漬けなどを食べるのは理にかなっているということです!

他にも、OS-1がありますが、

OS-1は1塩分が高めで、100ml中ナトリウムが115mg含まれています。(ポカリスエットは48mg)

発汗、発熱、下痢などによる軽度~中等度の脱水時には、最も適しています。

日常的な水分塩分補給としては、ポカリスエットを、

たくさん汗をかいた後や、すでに軽い熱中症になってしまった場合は、

OS-1と使い分けるといいでしょう。

注:ポカリスエットは糖分を含むので、糖尿病をお持ちの方は飲み過ぎに注意してください。

暑さ指数をチェックしよう

暑さ指数とは、

1.気温

2,湿度

3.輻射熱

の3つの指標から計算される、熱中症の危険を示す数値です。

天気予報で最高気温を見て「暑くなりそうそうだな」とか「今日は涼しそうだな」と判断しますが、

熱中症には、気温だけでなく、湿度や輻射熱(アスファルトからの照り返し)が重要です。

つまり気温が低くても、湿度が高かったり、照り返しが強い場合は、熱中症の危険が高まります。

暑さ指数が28℃を超えると、熱中症患者が急増することが分かっています。(上図参照)

暑さ指数は、環境省の熱中症予防サイトで確認できます。

http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_data.php

また、「熱中症警戒計」というスマホのアプリでも確認できます。

https://apps.apple.com/jp/app/熱中症警戒計/id537953117

外出時には、必ずチェックすることをおすすめします。

トールペイントの作品

【トールペイントの作品】

トールペイント教室を主宰されている先生から

素晴らしい作品を贈呈していただきました

治療院の待合室に合うようなイメージの大作

待合室に飾って遠目に見ても素敵な作品ですが

近づくと繊細な筆遣いにビックリします

是非近くに寄ってご覧ください

K先生本当にありがとうございました!

出産に対する鍼灸治療の有効症例

今回、鍼灸治療の介入により、無事に普通分娩が叶った症例をご紹介します。

患者:30代 女性

もともと第1子妊娠時に逆子の治療で来院されていましたが、無事戻り出産。

今回は、第2子を妊娠され体調管理として鍼灸治療を受けておられました。

しかし、予定日を過ぎても子宮口が開かず。このままだと、入院して帝王切開の予定。

「できれば経膣分娩を」と希望され、来院されました。

所見:下腹部、下肢の冷え、脈診では右尺位が弱い

弁証:脾腎陽虚

治法;腎を温め、命門の火を高める

治療:三陰交(補法)、至陰や命門にお灸

経過:治療後から胎動が増え、2診目にはおしるし(出産間近の微出血)がありました。

3診目には、数分~数十分の微弱陣痛あり、子宮口は3cmまで開く。

治療後の夜に破水、翌日に無事、普通分娩で出産されました。

症例について

鍼灸により、腎の陽気が温められ、命門の火が高まったことで出産に繋がったと思われます。

2診目には、尺位の脈力(※)が強くなったことが確認されました。

※東洋医学的に、出産には腎の陽気が重要。尺位の脈力がその判断として重要となる。

無事、入院することなく普通分娩が叶い、本当によかったですね!

F先生の素晴らしい症例でした。

熱中症について その3

熱中症環境保健マニュアル2018より抜粋
http://www.wbgt.env.go.jp/pdf/manual/heatillness_manual_full.pdf

熱中症は様々な場所や、年齢に関係なく起こりますが。

成人では、特に日中の作業時に起こりやすく、

高齢者では、在宅で最も多いと言われています。

消防庁の調べでは、救急搬送された人のうち、53%が高齢者であり、

発生場所を見ると、57%が自宅のリビングで発生しています。(平成30年6~7月)

高齢者が在宅でも熱中症になる原因として、

室温や体温の上昇に気づかない(鈍くなっている)、ということが挙げられます。

通常、「暑いな」と感じるとクーラーをつけたり、衣服を調節したり、水分を取ったりします

これを「行動性体温調節」といいます。

しかし、高齢者では温度に対する反応が鈍くなっているので、

体温を調節するための行動が遅れてしまうことがあります。

特に、クーラーを嫌う方や、節電を気にして設定温度を高めにしている場合は要注意!

同居者の人は、室温をこまめにチェックして

28℃を目安にクーラーの設定温度を調節してあげましょう。

(設定温度28℃≠室温28℃ではありません!)

熱中症について その3

熱中症環境保健マニュアル2018より抜粋
http://www.wbgt.env.go.jp/pdf/manual/heatillness_manual_full.pdf

熱中症は様々な場所や、年齢に関係なく起こりますが。

成人では、特に日中の作業時に起こりやすく、

高齢者では、在宅で最も多いと言われています。

消防庁の調べでは、救急搬送された人のうち、53%が高齢者であり、

発生場所を見ると、57%が自宅のリビングで発生しています。(平成30年6~7月)

高齢者が在宅でも熱中症になる原因として、

室温や体温の上昇に気づかない(鈍くなっている)、ということが挙げられます。

通常、「暑いな」と感じるとクーラーをつけたり、衣服を調節したり、水分を取ったりします

これを「行動性体温調節」といいます。

しかし、高齢者では温度に対する反応が鈍くなっているので、

体温を調節するための行動が遅れてしまうことがあります。

特に、クーラーを嫌う方や、節電を気にして設定温度を高めにしている場合は要注意!

同居者の人は、室温をこまめにチェックして

28℃を目安にクーラーの設定温度を調節してあげましょう。

(設定温度28℃≠室温28℃ではありません!)

熱中症について その2

熱中症の症状には、1~3度までのレベルがあります。

できるだけ初期症状のうちに対処することで、重症化を防ぐことができます。

熱中症1度(水分・塩分補給と安静で軽快する)

めまい、たちくらみ、筋肉のひきつり・痙攣、大量の発汗

熱中症2度(安静で軽減しない場合は医療機関へ受診を)

頭痛、吐き気、嘔吐、脱力感

熱中症3度(入院・集中治療)

40℃以上の体温、意識障害(ぼーっとしている、呼びかけに反応しない)

また、

熱中症を疑ったときの応急対応のチャートが

厚生労働省から出ているので、参考にしてください。

呼びかけに反応がない、鈍い、朦朧としている場合はすぐに救急車を呼びましょう。

また、自力で水分が取れない場合は、医療機関へ受診し点滴を受ける必要があります。

熱中症について その1

人間の体は、熱の「産生」と「放散」を絶えずしています。

気温があがったり、運動をすると体に熱が生まれます。(熱産生)

すると血管が広がり、皮膚に血液を集中させることで、熱を外に逃がします。

また、それでも追いつかなくなると汗を出して熱を発散させます。

暑くなると、皮膚が赤くなったり、顔が赤くなったりしますよね?

それは、熱をできるだけ体の表層部分に集めて、熱がこもらないようにしているのです。

このようにして、人間は体温を常に一定に保っています。

ちなみに、ゾウは耳に血流が集中しているので、暑くなると耳をぱたぱたさせて熱を逃がすそうです。笑

つづく・・・