舌痛

60代♀
主訴:数年前から舌先がピリピリし口が乾く、動悸イライラ
メイラックス0.5㎎、抑肝散を内服するも変化なし
一日中舌先のピリピリした痛み、やる気が出ない
1時間の問診と体表観察で、弁証は肝鬱化火
左後谿に1寸1番で10分置鍼(切皮程度の刺入)
2日後に第2診、翌日から主訴消失、気分も明るくなる
脈は沈虚なので抑肝散は強すぎるのでは?
お薬の内服もいらなくなるでしよう

60代♀
主訴:数年前から舌先がピリピリし口が乾く、動悸イライラ
メイラックス0.5㎎、抑肝散を内服するも変化なし
一日中舌先のピリピリした痛み、やる気が出ない
1時間の問診と体表観察で、弁証は肝鬱化火
左後谿に1寸1番で10分置鍼(切皮程度の刺入)
2日後に第2診、翌日から主訴消失、気分も明るくなる
脈は沈虚なので抑肝散は強すぎるのでは?
お薬の内服もいらなくなるでしよう

急性の腰痛はこの季節に多い疾患の一つ
多くは風寒邪の影響を受けて発症するが
発症後2~3日はカイロや温泉等で温めると、悪化するので注意が必要だ
今日も坐骨神経痛が発症して温泉に3日続けて入り悪化した症例や
ぎっくり腰で自宅で入浴し、さらにカイロを貼ってて悪化した症例
に遭遇した。初期は関節や筋肉に炎症が起き、熱による痛みが主体なので
冷湿布で冷やして安静が必要であるが、
安静にできない場合は自宅ですることは冷湿布で冷やすことだ
多くの場合温めてはいけない
動けない程の腰痛であれば、要請があれば往療に伺うことも可能なので
無理に来院されるよりも冷やして安静が一番

この10年間で要支援、要介護を含む
要介護認定者数は218万人から455万人に
倍増している
寝たきりの原因は
①脳血管障害(脳卒中など)25%
②高齢による衰弱 17%
③骨折・骨折 12%
④認知症 11%
⑤関節疾患 11%
⑥パーキンソン病 6%
⑦その他 17%
所謂”老年症候群”としての寝たきりを予防することで
生活の質を高め、医療費の抑制ができるのだ
介護予防運動指導員という資格を有する我々ができることは
転倒予防、廃用性症候群からの運動機能の向上などにより
要介護にならないようにする運動訓練を指導することで
外来患者さんに適切なアドバイスをしつつ
往療患者さんにはさらに積極的な関与をしている
入居施設内での運動訓練をすることで
施設から自宅に戻ることができた症例もある
病気の予防とともに今後は要介護にならないために
介護予防運動への取り組みも重要になってくる

今年の冬は全国的に寒さが厳しい
今年の夏は猛暑であった
猛暑=陽が極まると
陰陽の平衡を保つために
冬の厳しい寒さ=陰は極まる
陰陽平衡の法則から引用すると
今年の冬の寒さは自然界の陰陽のバランスを保つための
自然の摂理と東洋医学は教えている
寒さ=寒邪による影響は体に現われ
ノロウイルスや、インフルエンザの流行に繋がる
[j

80代♀
内痔核が腫れて肛門の痛みで排便できないという
体表観察で百会の熱(++)
百会の刺絡をして数時間後には内痔核の腫れが引き
痛みなく排便できたと喜びのお電話をいただいた
百会と肛門は督脈という経絡で繋がり
痔疾患にとても効果的、刺絡による放血によって
内痔核の鬱血を速やかに改善することができる

1年前からの慢性副鼻腔炎
抗生物質が効かず、頭痛のため毎日鎮痛剤を内服
上顎洞、篩骨洞に膿が溜まって頭痛となる
右合谷瀉法、しん会から刺絡
直後より頭痛から解放された
このような抗生物質に抵抗する慢性副鼻腔炎に
中医学によるアプローチは有効であることを多く経験している
但ししばらく週に1~2回の通院が必要

鍼灸の専門学校は数多いが
コミュニケーション能力を
教育している学校はまだ少ない
社会経験のない若い学生だ
人とのコミュニケーション能力を教育することは
必須ではないかと感じる
治療家である前に、社会常識をもち、正しい言葉づかいができる
教養のある人間であってほしい
院内教育のありかたも考える必要があるのかもしれない

60代 ♀
3ヶ月前から膝関節痛発症、痛みと腫れでで歩行が不自由、
MRIで半月板損傷の診断内視鏡によるOpeの予定となった
しかし、鍼治療を週に2回、3カ月が経過した
膝の水(関節水症)が抜け、腫れが引いて
関節可動域が日ごとに改善し、ついに手術回避となった
半月板の損傷の程度や生活の状態にもよるが
仕事やスポーツで膝関節に大きな負荷をかけることがないケースでは
鍼灸治療で治癒、緩解した症例は数多くある
http:www.n-acp.com

今年の冬の訪れは早く北日本では大雪
東海地方でも低温傾向は暫く続くことが予測されている
こういう季節には”しもやけ”の症例が多くなる
足のしもやけに刺絡(指先から血を抜く治療9
があらゆる治療の中で最もよく効く
鬱血しているので、むずがゆく、入浴で更に赤くなり腫れてくるが
刺絡をすると治療中から症状が緩和し始め
一回で治癒することが殆ど
但し、しもやけになる病因病理を弁別したうえでの本治法は当然必要

東洋医学は『気一元』の考え方を基に
陰陽の歪やアンバランスを元に戻す医学である
『気一元』とは森羅万象あらゆるものは気というエネルギーから
成り立っているという東洋哲学の原点の考え方
病はその『気』の過不足や停滞、乱れによって引き起こされる
更に『気一元』の世界で完全な調和を保とうとする『陰陽』が
乱れるときに健康体は病に傾き始めるのである
気を動かし、陰陽の調和ができれば一本の鍼で病は癒えていく
http://www.n-acp,com
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町(ごぜんばちょう)13番地
(052)804-8190
月:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
火:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
水:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
木:休み
金:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
土:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00
日:休み
祝日:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00
該当する方を選択してください
