エントリー - nagaoka

認知症予防その3

認知症の予防として これまでは「頭の体操」や「指先のトレーニング」等が重要だと考えられてきた しかし国立長寿医療研究センターの研究では 『有酸素運動』こそが一番の予防法という調査結果が出された 運動習慣のある人とない人で […]

認知症予防その2

認知症の前駆症状であるMCI段階での治療と予防について MCI:mild cognitive impairment 以前からAD(65才以上で発症するアルツハイマー病)の 前駆期・初期の症状として様々な概念が提唱されてき […]

三叉神経痛の一症例

50代♀ 咽頭炎を発症してから海外旅行に出かけ 日差しを浴びてから左三叉神経第1~2枝領域の神経痛発症 痛みで朝目覚める程 弁証:左上気の偏在・左太陽経経気不利 処置:左太衝、左足臨泣・八椎下等に3番鍼で置鍼 経過:第6 […]

宇宙空間の身体への影響

宇宙飛行士が体験するのは急速な体力の衰えだった 骨量は、骨粗鬆症の10倍!の速さで減少し 骨折や、尿路結石リスクが高まる ふくらはぎの筋肉は、毎日1%!づつ細くなり 地上の寝たきりの2日分、高齢者の筋委縮の約半年分に相当 […]

日本鍼灸師会全国大会in岡山

第9回日本鍼灸師会全国大会inおかやま 13日14日に岡山市で鍼灸の学会が開催された 県民公開講座「宇宙と地球」での 元JAXA宇宙飛行士山崎直子さんの講演は面白かった 400㎞の宇宙空間に滞在中は非日常の連続 身長は2 […]

失声症緩解

20代♀ 車の自損事故2日後に全く声が出なくなる 半身のしびれや脱力感も発症 半年後に当院初診来院 発する言葉はとぎれとぎれ 動きも緩慢 本は腎虚、標は肝鬱化火 3番鍼で百会20分置鍼 4診目より言葉は出やすくなる 12 […]

ことばは絶対ではない

「道」は本来無限定なものである したがって、ことば=概念による区分も、一時的なものに過ぎない にもかかわらず、ことばを絶対視するからこそ 事物を差別と対立の相においてのみ捉えることになるので 例えば「左」ということば=概 […]

天枢の効果

先日名古屋駅で遭遇したN700系のドクターイエロー 慢性化した三叉神経痛に対して 患側の天枢穴に25分置鍼 激しい疼痛が消失して経過良好 臍(へそ)周囲のツボの反応を良く調べることで 空間的歪を整えることができるのだ

痛みとココロ

病の根本原因を探るために 患者さんの心理社会的背景を把握することは重要 生育環境、家庭環境、家族構成、夫婦関係、親子関係 会社員であれば、社内での人間関係等々 初診の問診で聴取できず 話して頂ける時期まで不明な事もよくあ […]