結膜下出血
結膜下出血
結膜下出血とは、結膜下の小さい血管が破れ出血したもので
白目部分がべったり赤く染まるので患者さんはびっくりして眼科に行くが
病気ではないので異常なしとして適当な治療がない
東洋医学では
1・風熱犯肺
2・肝火
3・陰虚火旺
多くはこの3種に弁別する
治法は母指の「少商」からの刺絡がよく効く
一般には出血が消失するまで1~2週間程度かかるが
この処置をすると2~3日で消失する
極めて有効で安全な治療なので白眼が真っ赤になって気になる方にはお勧めする
結膜下出血
結膜下出血とは、結膜下の小さい血管が破れ出血したもので
白目部分がべったり赤く染まるので患者さんはびっくりして眼科に行くが
病気ではないので異常なしとして適当な治療がない
東洋医学では
1・風熱犯肺
2・肝火
3・陰虚火旺
多くはこの3種に弁別する
治法は母指の「少商」からの刺絡がよく効く
一般には出血が消失するまで1~2週間程度かかるが
この処置をすると2~3日で消失する
極めて有効で安全な治療なので白眼が真っ赤になって気になる方にはお勧めする
往診先の患者さんの寒椿の絵
不正出血
不正出血が続くときは一度婦人科で精査を受けて原因を調べることは必要
精査の結果異常がみられないが月経期以外で出血が続くときには
鍼灸治療がよく効く
東洋医学では「崩漏」という
「崩漏」とは、子宮出血・月経過多・五色帯下・切迫流産・子宮筋腫等の
性器出血などがこれに相当する
1・気虚による気の固摂作用の低下
2・脾不統血による出血
3・腎陰虚による出血
4・腎陽虚による出血
5・血òUによる出血
およそ以上5種に弁別する
比較的多いのは「脾不統血」によるもので
飲食不摂生や、下痢などで胃腸が弱っていると
「脾の統血作用」が低下し出血しやすくなるのである
この場合は「隠白」のお灸が奏功する
今日も2人の患者さんが、一度のお灸で出血が止まったと喜ばれた
花粉症
立春が過ぎてから最高気温が10℃を超え始め
陽気の高まりを実感していたら
花粉症を訴える患者さんが増え始めた
環境省の花粉予報システム「はなこさん」
http://kafun.taiki.go.jp/
によると、名古屋市北区での観測地で今日の午前10時に
1㎥あたり花粉の数が三桁を超えていた
瞬間的に1,361個を記録したようだ!
観測が始まって数日間は1㎥あたり二桁台で推移していたが
今日は一時的に地域によっては多くの花粉が飛散した今年初めての一日となった
1㎥あたり三桁を超えると症状のきつくなる患者さんが多い
今日だけでも10人に花粉症に効果的な耳ツボを使って処置をした
どのような治療か興味があれば過去ログを見てください
逆流性食道炎
【西洋医学的な解説】
逆流性食道炎は、強い酸性の胃液や、胃で消化される途中の食物が食道に逆流して、
そこにとどまるために、食道が炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状を引き起こす
逆流性食道炎は、もともと日本人には少ない病気でしたが、食生活の変化などによって、
最近、診断される患者さんが増えている
【東洋医学による解説】
肝気犯胃:ストレスによって肝気が上逆し、胃を犯すと発症する
脈は浮弦脈、舌診は舌尖が紅、または紅刺
腹診は心下から胃土、肝の相火に邪が認められる事が多い
治法:平肝清胃
経穴:内関・公孫・太衝・行間など
この疾患には鍼灸治療がよく効くので知っていただきたい
滲出性中耳炎
60代♀
数年間2ヶ月に一度内耳に滲出液が溜まり
耳鼻科でその都度穿刺し水を抜いている状態で
西洋医学では溜まったら水を抜く以外の治療は現状ではできないと
大変困っておられた、旅行がお好きで飛行機に搭乗した後に悪化するとのこと
今回は飛行機搭乗前に患側の「関衝」から刺絡をした結果経過が良好であったと
大変喜ばれたので効果について検証してみたい
耳をまとう経絡は手の少陽三焦経である
三焦は水穀の精緻の気、津液を肌肉に出入せしめ
肌肉は三焦の通道を得て水穀の精気によって温陽せられる事となる
三焦は水穀の精気を輸送するばかりでなく気化作用を合わせ持っており
津液を気化し、汗として排出し、尿として排出する
三焦は体内における水液の流通と排泄の器官であり
又、流通と排泄の通路でもあり、肺・腎・膀胱・ò]理などと密接なかかわりを持って
水分代謝の全過程に関わっている・・・と古典に記述がある
手の少陰三焦経の井穴である「関衝」から刺絡をすることにより
津液の気化作用が高まって滲出液の貯留がなくなったと考えられる
このように中医学の理論によって検証し弁証した治療は普遍性があるので
今後多くの滲出性中耳炎の治療に役立てることができると期待できる
インフルエンザ対策
大寒を過ぎて寒さも極まり、季節はインフルエンザの流行期に入ったようだ
鍼治療を継続して受けていると「体調が良い」「よく眠れるようになる」
「食事が美味しく感じる」「食欲がでる」等の主訴の改善以外にも
体調が良くなることを実感される方が多い
なかでも「風邪をひきにくくなった」「風邪をひいても早く治る」等
明らかに免疫力がアップしたことが証明される事実はよく知られている
このことはインフルエンザの予防にも当然効果的である
通院中の患者さんでインフルエンザに罹患する方は非常に少ない
万一罹患してもやはり早く治るケースがほとんどだ
付け加えるなら梅干を一日一個食することはお勧めできる
ちなみに私は受験生がいた一昨年以外はワクチンを打ったこともないし
インフルエンザにかかったこともない
細絡の写真
「細絡」とは皮膚の極めて表層に現われる毛細血管で
形状は多種多様で、網状。放射線状・線状・点状である
色は赤色・暗紅色・紫色・暗紫色等を呈する
効果のある細絡を見つけるには細絡を細い棒などで圧迫して
血液の移動が認められるかどうかを確認すればよい
写真の右側の鍼で示した部位が効果の出そうな「細絡」である
鍼で刺激して指で絞ったり、吸玉をかけてり吸引して
勢いよく血液が放出すると様々な疾患に著効を示す
[hrrp://www.n-acp.com]
吸角刺絡の器具
「吸角刺絡」とはお血症の患者さんに対して
通常の鍼治療で改善が見られない場合に
頑固な肩こり、背部痛、腰痛などに対して
局所的に鍼で刺激したうえで写真のような
器具を用いて皮膚から血液を吸い上げる治療法である
頑固で慢性的なお血症のひとは一度の処置で充分な血液が
吸引できないこともあるが、ほとんどの患者さんでは
治療直後に今までなかった爽快感、軽さを実感し
自覚症状が消失、或いは著しく軽減するといった劇的な効果をもたらす
但し、この治療を選択するか否かはあくまで体表観察や
虚実の鑑別を慎重にしたうえで決めることが大切である
http://wwwn.n-acp.com
井穴刺絡の実際
井穴刺絡の臨床応用
井穴刺絡は弁証が正しければ治療直後に著効を示す
指先にわずかに鍼を打って出血させたのが上の写真
【非常によく効く適応症】
ものもらい・扁桃腺炎・喉の閉塞感・風邪による発熱
咽頭痛・結膜下出血・中耳炎・軽度の狭心症・しもやけ
以上」の疾患にはほとんど1回の処置で著効を示す
この治法は「清熱」熱を冷ます治療である
刺絡(しらく)とは経穴(ツボ)に対して
少量の出血をせしめる手技である
井穴刺絡:指の末端の爪の根元の経穴を井穴という
吸角刺絡:お血が停滞している体幹の経穴に対して使う手技
細絡刺絡:細絡という暗紅色の非常に細い毛細血管が皮膚表面に浮いているところ
以上3種の手技があり、症状や治法によって使い分けるが
症としては「熱・お血」に対して使う治法で「清熱・駆お血」となる
適応症は多く症例も非常に多いので次に解説したい
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町(ごぜんばちょう)13番地
(052)804-8190
月:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
火:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
水:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
木:休み
金:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
土:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00
日:休み
祝日:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00