エントリー - nagaoka

消毒方法について

鍼灸院では、消毒、滅菌が必要な医療器具がいくつかあります。 消毒、滅菌方法は、実は各治療院でやりかたが違い、統一されていません。 そこで正しい、消毒、滅菌方法を知るために消毒薬使用ガイドラインや エビデンスに基づいた消毒 […]

認知症?うつ病?

認知症に間違われやすい疾患として、うつ病があります。 高齢者のうつ病の原因は、主に身体機能障害(疼痛、筋力低下、移動能力の低下、寝たきり)や 社会性の低下(配偶者を亡くす、独居、外出困難)によるストレスで起こる場合が多く […]

お彼岸

昨日(3/21)は、春分の日でした。 今はちょうどお彼岸の時期ですので、お墓参りに行かれたかたも多いかと思います。 お彼岸はもともと仏教用語で、ご先祖様がいる世界を「彼岸」といいます。 また、今わたしたちのいる世界を「此 […]

顔面神経麻痺の症例

40代 男性 主訴:右顔面神経麻痺 現病歴:1週間前にカゼをひいた後から、口が開きにくい、目が閉じないなど、 顔面の動かしづらさを発症。D病院で顔面神経麻痺と診断され、ステロイド、抗ウイルス薬開始。 現症:柳原法8点(重 […]

NHKで鍼灸特集

本日、3/18(月曜日)の22:45~23:10から、 NHKで東洋医学、鍼灸の特集があります。 東京大学付属病院や明治国際医療大学などで行われている、科学的な根拠に基づいた 最新の鍼灸医療についてご紹介があります。 お […]

地域医療における鍼灸師の役割

在宅医療カレッジを聞いて、今自分たち(開業鍼灸師)が地域でできることはなにか? 今一度整理して考えたいと思います。 1.日常生活の支障になっている症状(疼痛、運動機能障害、精神機能、内臓機能など)    を軽減させる。Q […]

在宅医療カレッジ まとめ

・年間1兆円ごとに医療介護費は増大している、行政や制度に頼ることは今後難しい ・65歳以上が急増して、3人で1人の高齢者を支える時代から、  1人で1人を支える時代へと変化してきている。 ・人生の最後は必ず医療・介護が必 […]

在宅医療カレッジ in 京都 参加報告 その2

低栄養の悪循環 低栄養は悪循環を生じ、寝たきり死亡の原因となります。 低栄養状態であると診断された高齢者は、約3年後の生存率が20%未満と極めて低いと言われています。 持病やストレス、うつなどにより活動量が低下すると、食 […]

在宅医療カレッジ in 京都 参加報告

会場内で描かれたブリーフィング 昨日は、京都の池坊短期大学で開催された、在宅医療カレッジに参加してきました。 講師の佐々木先生は、日本一規模の大きい在宅クリニックを経営されている内科医です。 先生の講演のなかで、いくつか […]