エントリー - nagaoka

NHKで鍼灸特集!

明日の午後7時30分からNHKの「ためしてガッテン」で鍼灸が特集されます。 ここ最近NHKでは東洋医学の特集が組まれることが増えてきてます。 話によるとNHKのディレクターが鍼灸にとても関心を持っているそうです。 民放で […]

フレイルについて4

フレイルには必ず筋肉の弱りが関係します。 筋力、筋肉の量が減少することを「サルコペニア」といって、 フレイルから寝たきりとなるかたに多い病態です。 サルコペニアの危険度を調べる方法があります。 「輪っかテスト」といって、 […]

フレイルについて3

フレイルには社会的、精神的、身体的フレイルがあり、 これらはお互いに関連しあっており、 フレイル悪循環(フレイルサイクル)と言われています。(画像参照) フレイルの悪循環を予防するためには、3つの重要な要素があります。 […]

フレイルについて2

活力や体力が衰えてきた高齢者のことを「フレイル」といいます。 フレイルの診断基準として 1.体重減少(1年間で3~4kg減少) 2.活動量低下 3.疲労感 4.移動能力の低下  5.筋力低下 のうち3つ以上当てはまる場合 […]

水曜勉強会

こんばんは、長岡哲輝です。 現在新人スタッフ3名は、2020年度の臨床デビューに向けて、猛勉強中! 今年の勉強会の目標は、新人スタッフの「臨床能力向上!」がテーマです。 臨床では、1.問診 2.診断 3.治療 が基本とな […]

フレイルについて

こんばんは、長岡哲輝です。 フレイルという言葉をご存知でしょうか。 フレイルは「虚弱」という意味のFrailtyから作られた造語で、2014年に老年医学会から提唱されました。 筋力や活力が低下している高齢者をフレイルとい […]

最善を尽くす

こんばんは、長岡哲輝です。 突然ですが、皆さんは鍼灸に何を求めますか? ある研究で、鍼灸治療を受けたことのある人を対象に、 「鍼灸をどのような目的で利用したか」ということに関する調査が行われました。 結果は、80%以上が […]

慢性前立腺炎の症例

院長の症例です 主訴:慢性前立腺炎に伴う陰部のジンジンする痛み 20代男性 現病歴:中学生のころから尿勢弱く、尿切れが悪く、残尿感があり 4年前から陰部のジンジンする自発痛発症 弁証:肝経湿熱 処置:右蠡溝穴に30mm5 […]

しもやけについて

こんにちは、長岡哲輝です。 寒さが本格化してきて、室内と屋外の気温差が激しい時期になってきました。 みなさんも一度はしもやけになった経験があるのではないでしょうか。 しもやけは、手足末端、頬、耳などに起こりやすく、 皮膚 […]

インフルエンザ流行中2

インフルエンザはまず“予防接種”が重要です。 インフルエンザワクチンは、「インフルエンザの感染を防ぐ」効果と、 「重症化を予防する」効果が期待できます。 インフルエンザワクチンを接種しなかった人とした人を比べると、 発症 […]