エントリー - nagaoka

漢祥院治療

尊敬する師匠「藤本蓮風先生」 昨日の休日は2カ月振りに 奈良の藤本漢祥院で鍼治療を受けてきた 師匠の藤本蓮風先生は67才を超えてなお一日80人を超す 患者さんの治療をされている自称「鍼狂人」である 全国から難病患者さんが […]

記録的猛暑

気象庁によると、山梨県甲州市(勝沼)では最高気温38・5度 甲府市で38・1度、三重県桑名市では37・5度を記録。 いずれも統計開始以来の6月の最高気温を更新した。 統計開始以来の猛暑という言葉が陳腐化するほど近年の温暖 […]

三才

≪黄帝内経素問≫より 現代科学は宇宙を構成する基本要素として、物質、エネルギー、情報を挙げる 情報とは、物質とエネルギーの存在様式である 中国古代においては、世界は形と気より成ると考えられていた 形とは物質に当たり 気と […]

Flozen Shoulder (凍結肩)

世界遺産に承認された小笠原の海 五十肩とは加齢による肩関節周囲の腱板や関節包等の柔軟性がなくなり 或いは、周囲の組織の炎症により、肩関節の可動域が狭くなる病態である レントゲン写真では異常が認められないのが普通 以上は西 […]

保険取り扱い講習会

明日は名大鶴友会館で (社)愛知県鍼灸専門師会主催の 保険取り扱い講習会が開催される 執行部のひとりとして準備に追われる週末だった 医療保険の取り扱いには特別な知識が必要であるが 一般の鍼灸院では医療事務の雇用はほとんど […]

鍼灸院臨床研修制度

(社)愛知県鍼灸専門師会では今年から 鍼灸院臨床見学制度を始めることが決まった 鍼灸学校の学生、卒業後5年以内の未開業者に対して 鍼灸専門治療院を開放し自由に見学してもらおう・・という制度で 鍼灸臨床現場を見学することで […]

脈診

20年来の患者さん いつものように脈を診ると 沈虚の脈が浮緊となり所謂硬くて緊張した脈である 睡眠不足は? ない 何かあったんじゃない?  旦那様が大工仕事で転倒して腰を強打 レントゲンでは異常ないけど時々電気があ知るほ […]

今年の梅雨の食養生

今年の梅雨は曇りや雨がとても多く湿度の高い日が続いている 過食は勿論、もち米類・牛肉・麺類など湿邪が多い飲食物に注意が必要 脾胃の病が多くなるので(胃腸障害)食養生が欠かせない 長期にわたる外湿は脾気を虚損させるので、実 […]

舌苔の著明な変化

1回の鍼治療で得られた著明な舌苔の変化 60代♀ 主訴:頚部痛・腰痛・耳鳴り・胃の不調 脈診:緊細 舌診:淡紅色、舌苔は乾燥し厚黄苔、右舌根部に直径1㎝の剥離 弁証:肝鬱気滞・湿困脾土 処置:右天枢 右胃兪 効果:治療後 […]

わが国における児を望む高齢女性への対応

わが国における児を望む高齢女性への対応 日本産科婦人科学会のガイドラインでは 提供卵や提供胚を用いたARTは認められていない わが国においては提供精子を用いた人工授精は数十年の歴史があり 日本産婦人科学会でも提供精子を用 […]