エントリー - nagaoka

振れ幅の小さい生活

名大医学部付属病院総合診療科の松葉医師曰く 総合診療科の患者さんは 生活の振れ幅が小さい人が多い 手帳にぎっしり予定が入っている人は 振れ幅が大きい生活 仕事以外で、人と会う、習い事、趣味、運動、旅行、食事,etc. つ […]

急性腰痛に対する後渓穴

50代♂ 5日前から急性腰痛(朝洗顔時に激痛) マッサージや湿布でよくならず来院 夜間痛で目覚めるほど、歩行姿勢も体は傾いて前傾気味 S先生担当により弁証は「肝鬱気滞血瘀」「胆経腰痛」 処置は右後渓に3番鍼で10分間置鍼 […]

腎虚による逆子

逆子(骨盤位)は鍼灸治療の適応症 妊娠28週~32週が成功率が高く87% 一般には三陰交の鍼灸、至陰のお灸だが 中医学的に弁証することで難治性も改善することがある 36歳初産31週で来院 5回の治療で頭が動かないので 太 […]

第38回鍼灸研修会

昨日は名古屋医健専門学校で (公社)日本鍼灸師会主催の研修会があり 学術部として講師を依頼した私が準備と進行役だった 第1講:「スポーツ科学から見たロコモ」 講師:名古屋大学総合診療科医師 松葉泰昌先生 大変面白く役に立 […]

4月は気の乱れに注意

4月は何かと忙しい季節 移動や転勤、引っ越し、入園、入学、環境の変化が多くなる 春分過ぎから木気が盛んになり、朝晩の気温差も大きいこの季節は 気逆が起きやすい 鍼1本で簡単に整えることができるが 養生としては、ひっつめた […]

正規語録

【正規語録】 実力の差は努力の差 実績の差は責任感の差 人格の差は苦労の差 判断力の差は情報の差 真剣だと知恵が出る 中途半端だと愚痴が出る いい加減だと言い訳ばかり 本気でするから大抵のことはできる 本気でするから何で […]

日本東洋医学会会員に

日本東洋医学会の入会審査が通って 本日正会員登録の案内が届いた 日本の保険調剤漢方エキス剤の多くは病名処方だ 東洋医学の基本的な診察法(四診→望診・聞診・問診・切診) を実施して診察している医師はまだ少数派であるが この […]

仙腸関節機能異常

いつの時代でも来院患者さんで多いのが腰痛 腰痛の治療で仙腸関節の動きが悪い人に対して 仙腸関節の可動性を良くする鍼治療をすると 驚くような効果を示すことがある ゴルフによる急性腰痛の男性に対して 仙腸関節へのアプローチを […]

カフェインと胃炎

60代♀週に一度身体のケアで来院中の患者さん 最近胃のつかえや不快感を訴え 胃内視鏡検査の結果慢性胃炎と 胃酸過多を指摘される 飲食について伺うと コーヒーを多い時で一日7~8杯飲んでいた 患者さんと相談してコーヒーの代 […]

過敏性腸症候群の食事

過敏性腸症候群(IBS) 患者は若年者から高齢者まで様々 便秘や下痢を繰り返す 素体としては脾虚(胃腸の虚弱) 肝鬱(ストレスのよる)が影響すると 肝脾不和となって慢性化する 西洋医学は下剤や、下痢止めを使うが対症療法な […]