エントリー - nagaoka

OnとOffの切り替え方

いつもフルスロットルでオーバーヒート状態の人に スロットルOffの時間を創りましょうとアドバイスをする OnとOffは仕事中にもできる ここぞという時に集中し その時以外はリラックス 肩の力を抜くことを意識する 休日のO […]

中部大学アクティブアゲインカレッジ講師依頼

中部大学が主催する中高年の為の市民公開講座 アクティブアゲインカレッジ (一社)愛知県鍼灸師会に東洋医学の講義と 家庭でできるツボ治療の講師の依頼があり 今年の秋から16コマの講義が始まることになった 鍼灸師会の理事の有 […]

梅雨の養生法

今年の梅雨は低温で湿度が高い日が多いので 寒湿邪によって脾胃を弱らせる この時期に冷たい水分を過剰摂取すると 湿困脾土となって胃腸の不調を来し 食欲不振、下痢や軟便、関節の痛み、浮腫みや 体のだるさなどの症状が多くなる […]

不妊治療の現状

国立社会保障・人口問題研究所によると 不妊治療や検査を経験した夫婦は6組に1組 日本産婦人科学会の調べでは 体外受精で生まれた子供は 10年前では75人に1人 今は27人に1人だ NPO法人Fineがまとめたアンケート調 […]

下肢静脈瘤を伴う脊柱管狭窄症の処置法

下肢静脈瘤を伴う腰部脊柱管狭窄症は中高年の女性に多い 東洋医学では静脈瘤の太い怒張した静脈ではなく 細い糸屑のような毛細血管が表面に浮いて見える処注目する そこには細絡という血液の滞りが認められることが多い 安静時の下肢 […]

脊椎・脊髄疾患で手術を勧められたら

臨床を長くしていると 脊椎、脊髄疾患でMRI診断後に 即手術を勧められたという症例にでくわすことがある 椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・変形性脊椎症・頚髄症・頸椎後縦靭帯骨化症 その他悪性腫瘍を除く脊椎、脊髄の器質的疾患で […]

忙しかった休日

昨日は忙しい休日だった 午前中は(一社)愛知県鍼灸師会総会 引き続き本会で企画したスポーツ障害研修会 休む暇なく車で移動して午後から N大学統合医療研究会 まず拙者の東洋医学会参加報告 他の関連学会の参加報告 その後は休 […]

肝兪の素晴らしい効果

五臓の”肝”の機能のおさらい 肝は疏泄を主る 肝は血を貯蔵する 肝は筋を主る 目に開竅し、華は爪にある 50歳男性 主訴:肩関節・手関節・手指関節・頸部痛・前腕の痛みとしびれ 現病歴:15年前から発症、ゴルフの後に悪化酷 […]

受け身こそ最強の主体性その3

禅に「主人公」という言葉がある 中国の瑞厳和尚という方が毎日 自分に「主人公、主人公、目覚めているか」 と呼びかけ「はい」と答えたというエピソードに由来する禅語 この主人公とは、脇役に対する主人公の意味ではなく 自分の置 […]

受け身こそ最強の主体性その2

荘子は、外側で起きる変化を全て受け容れられる柔軟性を持ってこそ 最も強い主体性が得られると説いた 変化を全て受け容れるには あらゆる感情や判断、分別は邪魔になるので そういうものも持たないことを勧めた そんなことが可能な […]