黄帝内経とは

『黄帝内経』とは2000年以上前に中国で書かれた

最古の医学書といわれ、謂わば東洋医学のバイブルである

『黄帝内経』が書かれた時代、医療は現在のように機械を用いたり

細胞を見るなどのミクロの医学はなかった

その代わり、人が生きていることを「全体的(マクロ)に」捉え

生命の営みを緻密に診ていたのだ

そこで得られた知見が示すのは、人と自然の関係、臓器同士の結びつき

心と身体との関連といったことであった

病気だけを問題にするのではなく

その人の習慣や感情の傾向、食事

またはその人の住んでいる土地、季節などとの関わりから、総合的に診ていた

人が健康で寿命をまっとうするためにはどのようにあるべきか

東洋哲学の観点から病気を考えていた。

これは最近、現代医学が目を向けはじめた

「生活の質」(QOL)を高めるという発想ときわめて近いものがある

身体に負担をかけず、自然のルールに従って健康を保持し

病気を克服するというものである

奇しくも、現代の生活に足りないとされている

まさにその要点がこの書物にあふれている