玄関の生花は誰が?

長年苦しんだ喘息患者さんが

鍼治療で病が癒えて大変喜んで頂き

来院されるたびにお庭の花を持ってきて下さる

毎回様々な美しいお花で楽しませていただくが

一体どれほどの素晴らしいお庭なのか一度拝見したいほど

M・Mさんいつも本当にありがとうございます

リウマチ性多発筋痛症

リウマチ性多発筋痛症とは?

リウマチ性多発筋痛症(PMR)は、

全身の関節や筋肉痛を起こす病気で、

血液でCRP高値、血沈亢進などの炎症反応を認めるのが特徴

西洋医学では原因不明とされている

70代♀

昨年2月肩関節の突然の痛みから発症

両肩関節・膝関節・頚部・手指関節など

全身の関節痛に襲われる

夜間痛もあり眠れない

4カ月後に名市大病院膠原病科でリウマチ性多発性筋痛症の診断

プレドニゾロン5㎎処方される

最も痛みの激しい時期に来院

”熱着痹”と診たて少数診による治療を始める

一ヶ月で日常生活に支障がない程度まで

全身の痛みや関節可動域が改善

CRP 血沈共に正常値に

プレドニゾロン2.5㎎に減量

以後極めて経過は良いが

主治医が慎重なのかプレドニゾロンの中止に至らない

この病気は少量のステロイドの処方が著効するのが特徴だが

中止により再発することがあることが中止に至らない理由

だからこそ鍼灸治療の併用が望ましいと考える

平行治療によりステロイドからの離脱も可能になると考える

脈診、舌診、共に良好

医師サイドから見れば

鍼治療の介入によってステロイドの減量、

中止が可能になる為のEBMが必要なのであろう

次回診察時に鍼治療を併用していることを伝えて

医師の指示を待つことにした

〔〕

逆流性食道炎治癒

4月27日に報告した

逆流性食道炎の患者さん

経過は極めて良好

逆流性食道炎の治療薬は全て中止

六君子湯のみ内服中

食欲あり良く食べられる

自覚症状は消失

口内炎もできたがすぐに治癒

左内関の鍼と腹部打鍼で早期に治癒した症例

〔〕

COPD患者への鍼治療

鍼治療で慢性閉塞性肺疾患(CODP)

の息切れ及び酸素の状態を改善できるとの報告が

医学学術雑誌Archives of Intemal Medicine誌に掲載された

(Vol 172.No.11:2012)

明治国際医療大学鍼灸学部准教授の鈴木雅雄氏による研究で

鈴木氏らは息切れを有する軽症から最重症までのCODP患者26人

を対象に鍼治療を週に一度10週間おこない

息切れの評価を6分間歩行で行った

その結果、息切れスケールで4から2まで改善し

さらに動脈血酸素飽和度も88.5%から91.4%まで改善した

この結果から鍼治療には息切れを改善するばかりではなく

酸素の状態も改善する効果があることが分かった

COPD(慢性閉塞性肺疾患)患者への朗報となろう

※この記事は朝日新聞社発行のメディカル朝日に掲載された内容から引用

虚側の天枢で腰の激痛が著効

40代♀

腰の激痛が3ヶ月続き

整形外科や接骨院で治療を受けるも悪化の一途

空間診で右天枢(健側・虚側)に1番鍼で補法

右腎兪に補法で置鍼

2診目には痛みが9割軽減する

この患者さんは脈診で沈虚、素体は虚証

弁証は脾腎両虚証

K先生の虚側の天枢の補法が著効したという症例

〔〕

眩暈鑑別診断

西洋医学による眩暈の原因は

1.慢性中耳炎由来の内耳障害

2.メニエール病

3.遅発性内リンパ浮腫

4.眩暈を伴う突発性難聴

5.外リンパ浮腫

6.前庭神経炎

7.良性発作性頭位眩暈症

8.中枢性頭位眩暈症

9.薬物による前提障害

10.内耳梅毒

11.ハント症候群

12.聴神経腫瘍

13.椎骨脳底動脈循環不全

14.血圧異常による眩暈

15.頚性眩暈(頚部外傷後の眩暈)

16.心因性眩暈

※1897年めまいの診断基準委員会答申書より

このように多くの原因が上げられるが

腫瘍による眩暈以外はすべて鍼灸適応症と考える

原因により治療効果に差異はあるが

我々は除外診断をしながら

東洋医学的な弁証論治によって予後を推定し

対応することが我々の仕事と心得ている

〔〕

頭位眩暈症

40代♀

朝から眩暈

頭を下に向けたりする動作でフワフワする

左内関、公孫で1回で治癒

眩暈の原因で除外すべきは頭蓋骨内の器質的病変

例えば脳や下垂体の腫瘍、脳血管疾患

しかし、外来で自力で来院可能な症例の殆どは

メヌエル氏病以外は

”良性発作性頭位眩暈症”BPPVが最も多い

この疾患は鍼灸で治しやすいので

精査を受ける前に鍼灸治療を試してみたほうが

治癒までの期間が早くなる

〔〕

未熟児への外射法

35週で生まれた未熟児

生後2週間

気色は黒ずみ先天の腎気不足が見られる

関元に24金のてい鍼を皮膚から2㎝離して翳す

鍼が触れていないのにその瞬間赤ちゃんの体がビクッと動き

両親大いに驚く

補腎の処置で健やかな成長を願う

※5日(日)6日(月)休診となりますので

ブログもお休みさせていただきますm(_ _)m

〔〕

空間診による腱鞘炎治療

50代♀

利き腕の小指屈筋腱の腱鞘炎

以前から度々発症

空間診により右上の気の偏在を認め

右梁門に3番蓮風鍼を横刺で切皮直後に

手首の背屈、掌屈の痛みが消失

10分間置鍼後に自覚他覚とも痛みは消失

右梁門穴は臍の右上に位置する

空間的な右上の気の偏在を整える効果が高い経穴だ

日本の鍼灸の起源

日本での鍼、灸、湯液などの伝統中国医学は

遣隋使や遣唐使などによってもたらされたとされている

藤本蓮風先生の”蓮風の玉手箱”によると

http://www.sankei-kansai.com/2013/04/27/20130427-064781.php

宮内庁正倉院事務所長の杉本一樹氏との対談で

興味深い事実が語られている

8世紀奈良時代の六法全書ともいえる

『律令』(日本思想大系)に

「医疾令」として国家の医療制度について定めてあり

鍼師(官職名としては針博士・針師)

が医師、按摩師などと共に存在していたと記述されている

従って日本の鍼治療の起源は約1200年前に遡る

世界的にみても”最も繊細な鍼治療”が

現在迄連綿と受け継がれてきたことになる