エントリー - nagaoka

デスクワーカーのリスクその3

座り過ぎるていることがメンタル・ヘルスや 認知機能の発達などに影響しているのではないか という研究もおこなわれている 高齢者の場合は会社人から地域人に移ると 生きがいを失い、何もすることがなく 家でじっと座ってテレビを見 […]

デスクワーカーのリスクその2

最近海外の医学系雑誌「Annals of Internal Medicinne」では 長時間の座位行動は総死亡率や心血管疾患死亡・罹患 がん死亡・罹患、糖尿病の罹患など それらに対するリスクファクターになるという論文が発 […]

デスクワーカーのリスク

世界中でデスクワークを主とした座り仕事が増えている 「座り過ぎること」が心身に及ぼす影響に注目が集まっている 長時間にわたる座位は、さまざまな疾患のリスク・ファクターにもなり得るという 日常に潜むこのリスクを回避するには […]

問診と医療面接

当院に初めて来院された初診患者さんには トレーニングを受けたスタッフ(鍼灸師)が 問診室で約1時間程度問診させていただく この問診は所属する勉強会の「北辰会」専用カルテの内容に基づいて行われ 主訴・現病歴・既往歴・負荷試 […]

花粉症の季節

今年も花粉の飛散する時期が近付いてきた 花粉飛散数は前年の夏の気象に影響する 2016年の夏は、全国的に気温が高く 九州・四国・近畿・東海地方では高温・多照などの 花芽が多く形成される気象条件がそろったため 多くの地域で […]

院内勉強会

今夜は院内勉強会 運動器疾患基礎知識第2回 頸部痛・上肢痛について 鍼灸適応症 1・頚椎症 2・胸郭出口症候群 3・頚腕症候群 4・頚椎症性頚髄症 5・頚椎捻後遺症(鞭打ち症) 6・バレー・リュウ症候群 7・頸椎椎間板ヘ […]

冷えと冷え症の違い

大寒を過ぎ、週末は早くも立春を迎えるが 寒さはまだしばらく続きそうだ 手足の冷えを訴える方が多い季節 ここで「冷え」と「冷え症」の違いについて簡単に解説 「冷え」とは 私は若いころから手足が冷えていて、私「冷え症」なんで […]

第1回JHC参加感想

昨日参加した第1回日本健康創造研究会の感想 東洋哲学思想が根底にあることがこの研究会の特徴で 西洋医学中心の日本の医療を変えていこうとする空気を感じた 脳腫瘍を患い2回の手術を体験した 現役の臨床心理士の生々しい体験談は […]

日本健康創造研究会

明日は第1回『日本健康創造研究会』が 名古屋商工会議所で開催されるので参加します 統合医療を鍼灸治療中心で実践されている 高橋徳医師(ウイスコンシン医科大学教授 クリニ ック徳院長)  鈴鹿医療科学大学教授 佐々木和郎先 […]

スチーム式加湿器購入

このところの寒波で空気はとても乾燥している 院内の湿度は先日20%以下に下がり湿度計はLL%の表示に 女性スタッフは皮膚がカサカサし 眼も夜になると乾燥してショボショボに 加湿器を購入することになって 超音波式が多いが […]