エントリー - nagaoka

かりん(花梨)の効能

かりん(花梨)の効能 【去痰止咳】咳を除き咳を収める 【和胃止嘔】胃の機能を回復させて、むかつきや嘔吐を止める 【止痢解痙】下痢を止めて、足の痙攣を解消する 【解酒】二日酔いを解する かりんは寒熱は平衡性で、収斂作用があ […]

グレープフルーツの効能

グレープフルーツの効能 グレープフルーツはビタミンC、クエン酸が豊富で、強い抗酸化作用があります 【東洋医学的効能について】 行気和胃(果肉)気の巡りを良くして胃の機能を回復する 解毒(果肉)酒の分解を促進して二日酔いを […]

うめの効能

うめ(梅)の効能 うめはクエン酸が豊富で代謝促進、疲労回復、風邪の予防の効果があります うめは風邪に良いといってもだれにでも良いわけではありません 寒気を伴った節ぶしの痛みのある風邪の時は発汗によって治すのが基本ですが […]

腰椎椎間板ヘルニア著効

30代♂ 2週間前から腰痛発症、痛みがひどくブロック注射を受けたが効果なく 仕事を続け下肢のしびれも感じ始め当院に来院 腰椎前屈(+++)後屈(±)SLR右50°左80° 腰椎椎間板ヘルニアである 中医学では腎虚腰痛と弁 […]

医食同源

東洋医学では摂取する食品によって(加工食品を除く)属性を持っているので 個人の体質によって偏りがないように、個別にアドバイスをします 例えば「サトイモ」は脾胃の補気作用があり胃腸の粘膜を潤して丈夫にする作用があります 良 […]

食養生について

食養生について 立春を過ぎて日々陽気が高まってきているが この時期に旬を迎える食べ物 竹の子、わらび、ゼンマイ、ふきのとう これらの野菜はすべて陽気を高める作用がつ強い したがって、多く食べ過ぎると気を上に昇らせる 何事 […]

花粉症学会発表資料

日本鍼灸師会学術大会で発表した 花粉症に対する中医学的治療の効果についての パワーポイントでの資料を開示します 少し古い資料ですが、現在は金粒の代わりに パイオネックスという長さが0.3mmの小さな皮内鍼 を使って効果を […]

(社)愛知県鍼灸専門師会

(社)愛知県鍼灸専門師会の誕生 本年1月23日に(社)日本鍼灸師会の承認する、愛知県内唯一の鍼灸専門団体 (社)愛知県鍼灸専門師会が誕生しました 既存の県内団体とは明確に差別化し、鍼灸師の専門団体として立ち上げ 医療とし […]

花粉症近況

今日の”はなこさん”のデーター 花粉症近況 環境省花粉観測システム”はなこさん”によるデーターでは http://kafun.taiki.go.jp/Map.aspx?AreaCode=05# 名古屋市内での最近のスギ花 […]

肝胆の熱の偏り

平成元年の開業当時から調子が悪くなると飛び込んでみえる患者さん 私が毎回舌の状態を診るので、御自分でも毎日鏡で舌を診ているという 2日前からいつもと舌の状態がおかしいと氣づき、私に診てもらいたいということで来院 舌診では […]