エントリー - nagaoka

リベド血管炎著効

30代女性 18歳からリベド血管炎による下腿の潰瘍と立位と歩行痛発症 増悪寛解を繰り返す 理気の処置を一本の鍼で続けて1ヶ月11診目 潰瘍は消失し、膿の付いたガーゼがとれる 以後も経過はよく外出や運動もできるように 西洋 […]

慢性関節リウマチ

70代慢性関節リウマチの患者さん 発症して3カ月リマチル内服するも効果なく 痛みは徐々に肩・肘・手・股関節・膝・足関節 全身の関節に広がっていた 問診と体表観察によって”気痹”と診たて 右合谷に15分置鍼 全ての関節の痛 […]

身体によい脂質その8

脂質の適量とは? 総摂取カロリーの20~25%が推奨される 一日2,000キロカロリー摂る人なら 400~500キロカロリー どんな油も1gは9キロカロリーなので 一日の摂取量は44~45g 油そのものだけではなく 油脂 […]

身体によい脂質その7

オメガ9系 オレイン酸が主成分 代表格はオリーブ油、紅花油、こめ油、ナッツ類 オメガ9系の油は不飽和脂肪酸のなかで最も酸化しにくく 血液中で有害な過酸化脂質になりにくいのが利点 さらにオレイン酸には悪玉コレステロールを減 […]

身体によい脂質その6

オメガ6系 主成分はリノール酸 ごま油・大豆油・コーン油等市場に出回る多くの食用油がオメガ6系 作用は血中コレステロールを下げ リノール酸は免疫系で働くサイトカインの原料にもなる 体内では作れないので食品として摂取する必 […]

身体によい脂質その5

不飽和脂肪酸 オメガ3系は αリノレイン酸を主成分とする脂質で えごま油・亜麻仁油・サチャインチオイル等がオメガ3系の油 αリノレイン酸は体内でEPA・DHAに変換される EPA・DHAは青魚に豊富に含まれるが 昔に比べ […]

身体によい脂質その4

脂質は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に大別できる 不飽和脂肪酸は植物油、魚介類、ナッツ類で 常温では液体で酸化しやすいことが特徴 不飽和脂肪酸はさらに体内で作れるオメガ9系と 体内では作れないオメガ3系、オメガ6系に分かれる […]

身体によい脂質その3

飽和脂肪酸の特徴は酸化しにくいこと 体内ではエネルギー源として働く バター・ラード・牛脂は適度に摂取すれば問題ない ”大量生産の”パン・クッキー・スナック菓子・インスタント麺などに多い マーガリンやショートニングなどの人 […]

身体によい脂質その2

脂質の役割 脂質は身体の中に必要な3大栄養素の一つ 1gあたり9kcalのエネルギーを生み出す 脂質はたんぱく質や炭水化物と比べ エネルギー効率のよい栄養素である 適度な摂取が必要であるが 特に飽和脂肪酸(牛脂・ラード・ […]

身体によい脂質

最近TVや雑誌などで身体に良い脂質の取り方が 話題に取り上げられることが多くなった 質の良い脂質を摂ることは健康維持には欠かせない 正しい知識をもって健康寿命を目指すために 脂質の解説をしていきます 次回に続く