院長、毛利先生Happy Birthday!

11月20日は毛利先生の誕生日でした!
1日違いで、院長は11月21日が誕生日です。
なんと1992年で同い年!!
原駅近くにある「ラファブリックデュスリール」のショートケーキをいただきました!
あっさりなクリームとラズベリーやイチゴの酸味が相性バッチリ
みんなで美味しくいただきました!

11月20日は毛利先生の誕生日でした!
1日違いで、院長は11月21日が誕生日です。
なんと1992年で同い年!!
原駅近くにある「ラファブリックデュスリール」のショートケーキをいただきました!
あっさりなクリームとラズベリーやイチゴの酸味が相性バッチリ
みんなで美味しくいただきました!
11月23日から24日にかけて日本列島が西高東低の冬型の気圧配置となり、太平洋側でも冷え込みが強まるとのことです。
このような気象において、東洋医学の視点から注意点をまとめました!
鍼灸治療は、このような寒暖差による免疫の低下や、自律神経の不調に対してとても効果的です。
この時期の不調でお困りの方はご相談ください。
先日、詩人の谷川俊太郎さんが亡くなられたというニュースを見て、心がぎゅっとなりました。
彼の詩や絵本に、学校の授業などで触れたことがある人はきっと多いのではないでしょうか。
谷川さんの作品には、大人も子供にも、なぜか心に残る普遍的な魅力があったと思います。
子供の頃に読んだ絵本って、大人になってから読み返すと、全然違う景色が見えることがありませんか?
例えば、絵の中に隠された細かい工夫や、作者が伝えたかった深いメッセージ
子供の頃には気づけなかったことが、どんどん浮かび上がってきます。
最近、「スイミー」を改めて読み直してみたのですが、小さな魚が仲間をまとめて大きな魚の形を作るあの物語。
今読むと、団結することや、知恵で困難を乗り越える力の大切さが、心に響きます。
「そうか、人生ってそうやってみんなで支え合って進んでいくものだな」と思ったりします。
大人になると、絵本の持つシンプルな言葉や絵が、逆に深く刺さることってありませんか?
人生経験を重ねて、感受性が豊かになったからこそ、「ああ、この作品にはこういう思いが込められていたんだ」って気づく瞬間がある。
子供の頃はただ楽しいだけだったものが、今では感慨深いものに変わる。そんなことを実感しています。
当院では、待合室にいくつか絵本を置いています。ちょっとした待ち時間にぜひ手に取ってみてください。
子供の頃の思い出に浸りながら、少し心を休めていただけたら嬉しいです。
先日、中部大学で行った東洋医学の講義の第2回目は、実践的な内容として「鍼灸治療の体験」をテーマに進めました。
今回は実際に診察や、治療を体験してもらいました!
東洋医学には「望聞問切」という診察の基本があり、視覚・聴覚・嗅覚・触覚など多面的な観察を通じて身体の状態を把握します。
講義では、簡単な問診を行い、その後に体表観察を実践。
舌や皮膚の色、腹部の状態をチェックしながら、東洋医学の診察方法を学んでもらいました。
その後、実際に鍼を使った治療を体験していただきました。
今回使用したのは、「たった1本の鍼」だけ。
東洋医学の治療はシンプルでありながら、その効果が実感できるのが特徴です。
治療後、参加者からは「舌の色が変わった」「腹部の緊張が和らいだ」「手の震えがおさまった」など、
実際に目に見える変化や身体の変化を感じる声が続出しました。
参加者の皆さんは効果に驚き、東洋医学の奥深さや魅力に興味津々。
治療後の明るい表情がとても印象的でした。
「こんなに少ない施術で、ここまで変化があるんですね」といった感想も多く、東洋医学への理解が深まったように感じました。
今回の講義を通じて、東洋医学が日々の体調管理においても役立つことを知っていただけたら嬉しいです。
これからも、このような機会を通じて東洋医学の魅力を伝えていきたいと思います。
毎週月曜日は、スタッフ全員で集まり勉強会を行っています。
本日は「がん患者さんの症例検討」をテーマにディスカッションを行いました。
ある進行したがん患者の症例をみんなで共有しました。
さまざまな治療を試したが、がんの勢いは抑えられず、現在は治療による副作用で苦しまれていました。
患者さん一人ひとりのがんの進行度や、治療内容を深く理解することは、治療者としてもっとも基本です。
それ以上に重要なのは、患者さんの「苦しみを少しでも緩和するために何ができるか」を考えることです。
今回の症例では、鍼灸治療を通じて、がん治療に伴う吐き気の軽減や精神的苦痛の緩和が認められました。
東洋医学の視点は、西洋医学の治療を補完する役割を果たし、生活の質(QOL)向上に貢献できる可能性を改めて実感しました。
しかし、がんが進行するにつれ、鍼灸の効果が次第に薄れていく現実にも触れざるを得ませんでした。
それでも、私たちはこの症例を通じて、「患者さんにとって最も良い治療とは何か?」という問いに向き合い、さまざまな視点から検討を重ねることができました。
多くの苦しみを抱える患者さんに対し、何ができるかを模索し続けることが、治療者としての使命だと改めて感じた時間でした。
昨日は、中部大学のCAAC(中部大学アクティブアゲインカレッジ)で、非常勤講師として東洋医学の授業を行いました。
今年もお声掛けいただき、16名の参加者の皆さんとともに東洋医学の魅力について学ぶ時間を共有できました。
今回のテーマは「東洋医学で考える健康と養生」。
健康意識の高い方々が多く、皆さん熱心に耳を傾けてくださり、講義の途中では多くの質問が飛び交いました。
参加者の皆さんが興味を持ってくださっているのが伝わり、とても嬉しかったです!
東洋医学の考え方が、日頃のケアに役立つきっかけになればと思います。
そして来週はいよいよ実技編に入ります。
鍼灸治療を実際に体験し、東洋医学の「未病を防ぐ」という考え方が、どのように体に影響を与えるのか、
みんなで観察していきます。
実際の施術を通して、体の変化を感じてもらえる内容にしたいと思っています。
これからも、東洋医学を通じて皆さんの健康に貢献できるよう努めてまいります!
足三里(あしさんり)は、胃腸の調整や体力回復に効果があるツボとして知られています。
ツボのことはよく知らないけど、なんとなく名前は聞いたことあるというかたは多いのではないでしょうか。
先日放送された、NHK「トリセツショー」でも取り上げられていましたね。
足三里は「副腎」という、ホルモンを分泌する器官を介した抗炎症効果があり、今とても注目されています。
足三里を鍼や灸で刺激すると、副腎から「コルチゾール」という抗炎症作用ホルモンが分泌されることが研究で明らかになっています。
コルチゾールは、炎症の原因となる物質を抑える働きをし、組織の炎症を和らげてくれるのです。
これにより、リウマチによる関節痛、アレルギー、アトピーなどの自己免疫疾患の緩和に期待できます。
また他にも、足三里は「オキシトシン」という、通称「幸せホルモン」の分泌を促し、ストレスを緩和させる効果があります。
これにより、ストレスによる痛みや不安、抑うつ症状の改善にも期待されます。
このように足三里のツボを使った鍼灸治療は、身体の自然な力を活かして炎症やストレス反応を整え、体調を安定させるサポートをするのです。
ことし5月に放送し、大好評だったトリセツショー「ツボ」。
さらに内容をパワーアップした「改訂版」が今週放送になるそうです!
ぜひご覧ください!!
肩こり・腰痛・冷え症・美容SP
– あしたが変わるトリセツショー
10月31日(木)
午後7:30〜午後8:15
▼「肩こり」・「腰痛」・「疲労」・「美容」に加えて、
「冷え性」・「ストレス」のお勧めツボもご案内!
▼東洋医学の神秘“ツボ”を大解明!
驚きの正体とメカニズムとは?
がんの薬物療法には、患者さんの病状やがんの種類に応じてさまざまな種類があります。
一般的な薬物療法には、以下のようなものがあります。
・化学療法:
がん細胞を殺すための薬を使う治療法です。がんの種類によって異なる薬が使われ、全身に広がるがんに有効です。
・ホルモン療法
がんの成長を促すホルモンを抑える薬です。乳がんや前立腺がんなど、ホルモンの影響を受けるがんに使われます。
・免疫療法
免疫細胞を活性化させてがん細胞を攻撃する治療法です。最近では「キイトルーダ」のような免疫チェックポイント阻害薬が話題になっています。
・標的治療
がん細胞の特定の遺伝子やタンパク質を狙って攻撃する薬で、副作用が少なくなることを期待されています。
これらの治療法は、がんを抑える効果が期待できる一方で、さまざまな副作用が伴います。
そこで、支持療法が重要になります。
支持療法とは、がんの治療に伴う症状や副作用を和らげ、生活の質を維持・向上させるための治療やケアのことです。鍼灸治療もこの支持療法の一環として、注目されています。
鍼灸治療の役割
鍼灸治療は、薬物療法の副作用を軽減し、患者さんの身体的・精神的な負担を減らすために用いられます。
具体的な効果として、以下の症状に対する緩和が期待されています。
・末梢神経障害(しびれ)
化学療法の副作用である手足のしびれに対して、鍼灸は症状を軽減する効果があるとされています。末梢神経への刺激を通じて、感覚の正常化を促します。
・吐き気・嘔吐
化学療法による吐き気や嘔吐に対して、鍼灸は胃腸の働きを整えることで、症状を和らげる効果が報告されています。
・ホットフラッシュ:
ホルモン療法の副作用であるホットフラッシュ(突然の体温上昇や発汗)も、鍼灸により自律神経のバランスを整え、症状を軽減することが期待されています。
・口腔乾燥
放射線療法による口腔乾燥にも鍼灸が有効とされており、唾液分泌の促進をサポートします。
これらの効果は、がんの補完代替療法クリニカル・エビデンス(2016年版)により有効であるとされています。また、当院においてもこれまでの治療実績から有効性が確認されています。
鍼灸治療は、がん治療と併用することで患者さんの生活の質(QOL)を高め、治療をより持続可能にする手助けとなります。
当院では、来院前にあらかじめ「問診票」を送っていただいております。
患者様のお困りの症状だけでなく、体質を分析するために重要な情報源となります。
東洋医学では、「五臓」といって内臓働きや、自律神経のバランスを重要視します。
これは、一回の問診だけでは把握しきれないこともあります。
そこで、当院の問診票を使っていただくことであらかじめ、体質の傾向、五臓のアンバランスなどを把握することができます。
問診票をおっくていただくと初診料が2,000円→1,500円に割引になります。
初診をご予約されたかたにはみなさんにご協力いただいておりますので、よろしくお願いいたします。
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町(ごぜんばちょう)13番地
(052)804-8190
月:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
火:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
水:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
木:休み
金:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
土:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00
日:休み
祝日:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00
該当する方を選択してください