胸郭出口症候群の患者様の声

50代女性 
主訴:胸郭出口症候群
院長症例:患者様からの口コミ投稿です
 
一昨年 胸郭出口症候群で受診
半年痛み痺れ冷え苦しんだ中
3回の受診で嘘の様に治りました。
握力も低下してましたが 戻りました。
定期ケアで受診するのが良いのでしょうが 大阪の為中々行けず 1年たった頃 冷えだけ再発。大阪で鍼 整体 しましたが治らず、毎日家でも手袋はめて過ごしてました。そんな折元々の頸椎ヘルニアからか 首の痛み(頭痛)も伴い さすがに5日たった頃来院しました。
長岡先生はほんとに 恩人です。
嘘の様に1回で良くなりました。
少し冷えは残ってますが
手袋のなかに カイロを入れてた頃に比べたら大きな回復です。
なんとか 半年に1回は定期的に
通院したい位です。
まさに ゴッドハンドです。 
 
※上記のお喜びの声はエキテンに投稿された記事です。
Hさんありがとうございました。

休校中は学習支援サイトを活用してみては?

新型コロナウイルスによる休校の影響で、
 
書店では学習ドリルが異例の売れ上げになっているようです。
 
「学習に遅れがでるのでは?」と不安に思っている保護者のかたが多いのでしょうか。
 
 
ネット上では、「ICTを使った学習支援ソフト」が無料で提供されているのをご存知ですか?
 
 
いくつか有益なサイトをピックアップしてみました。
 
 
全て無料で受けられるので、わざわざドリルを買いに行かなくても
 
パソコンやタブレットで気軽に学習ができそうです。
 
 
 
【株式会社がくげい:がくげいスタディアプリパーク】
小学生の教科書に準拠した内容で、3学期に受けられなかった単元や、1年間の復習や予習に活用できるそうです。
https://www.gakugei.co.jp/corona/
 
 
【学研:ニューコース学習システム】
小〜中3までの内容をパソコン、タブレットなどで学習するICT教材。
要点解説やドリルなどコンテンツ豊富。
https://gakken-ep.jp/extra/hitotsu_mov/
 
 
【学研:学研プライムゼミ】
高校生のこの時期におすすめの6講座を30コマセレクトしているそうです。
会員登録後は3/5~3/31まで全て無料で配信されています。
https://gpzemi.gakken.jp/prime/article/homestudy/
 
 
【ベネッセ:春の総復習ドリル】
小〜高3までの春の3学期分の復習がまとめてできるドリル。
全てPDFなので、印刷して活用できます。
https://www.benesse.co.jp/zemi/homestudy/workbook/?yclid=YJAD.1583491290.6jYDD5Sdcq102hrpnL3DCKN77gl8PRoWZyfbSc7E.v3hB9F6bb1VQHYta2D6oTF3eZwdCI71Kk4a0ww-
 
 
 

「予防」と「養生」の違い

 
予防とは、「病気にならないよう前もって防ぐ」という意味です。
 
手洗い、うがい、人混みを避ける、マスクを着ける・・・など
 
他にも、認知症予防、転倒予防、予防接種・・・
 
これらは全て「予防」です。
 
 
新型コロナウイルスの対策のなかで、
 
適度に運動する、栄養の取れた食事を取る、睡眠をよく取る
 
なども重要と言われていますね?
 
 
これは「予防」ではなく、「養生」です。
 
「養生」とは、今の健康状態をよりよく、元気を保ち続けるための「健康観」です。
 
 
予防は、病気を防ぐ「対処法」であるのに対して(どちらかというと守りの姿勢)、
 
養生は、積極的に健康を目指す「価値観」であると言えます(攻めの姿勢)。
 
 
現在、新型コロナウイルスは感染拡大するか、収束するかの瀬戸際です。
 
私達に今必要なのは「予防」だけでなく、
 
ウイルスに負けない体をつくる「養生」という攻めの姿勢だと思います。
 
 
 
 
 

 

「不特定多数が触れたもの」を「触った手」で「顔や口を触る」のは危険!

現在、最も効率的にウイルスを広めているのは「接触感染」であると言われています。 特に「閉鎖空間」「不特定多数」「誰かが触ったものを触る」この3つは感染が起こりやすい状況です。 満員電車で、つり革を捕まった手で、顔や口を触る、などは大変危険です。  観光バス、屋形船、クルーズ船、スポーツジム・・・ このウイルスの感染経路には一貫性があります。  そこで、以下の表を参考にして下さい。 感染経路を「人」✕「場所」✕「もの」にわけて 高リスクの条件は赤となっています。 

https://note.com/syasukaw/n/n1a893bcaa312より転載   レッドゾーンは満員電車のつり革、ビュッフェのトング、ジムのノブやロッカー、 映画館の座席、展示会の配布物などです。  これらを触れたあとは、「顔や口鼻」を触る前に、必ず手洗い・手指消毒をおこないましょう。   

新型コロナウイルスに私たちが今「取るべき行動」とは?

「新型コロナウイルスはウイルス性の風邪の一種です。」厚生労働省のホームページにはっきりと書かれています。「手洗い、手指消毒、そして咳エチケット。」特別なことは何もありません、これらを徹底するのみです。人混みをさけた方がいいのは「高齢者や持病をお持ちの方」です。いつも通り行動して下さい。そして、マスクの着用について。「咳、くしゃみなどの呼吸器症状がある人」と「その方を介助する人や医療従事者」は必ず着用して下さい。これは、高齢者や持病をお持ちの方をウイルスから守るうえでとても大切です。「マスク着用による予防効果はあまり認められていません。」マスクが無い方は、くしゃみや咳をする時は、「服の裾やハンカチで鼻と口を抑えましょう。」できれば、そのあと手洗いと手指消毒を。咳エチケットについてhttps://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000593495.pdf高額で転売されているマスクを購入する必要はありません、それよりも手すり、ドアノブやつり革を持った手で顔や口鼻を触るほうが危険です。帰宅時、食事前、掃除後などには必ず手洗いを。手洗いについてhttps://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000593494.pdf手指消毒に関して。玄関先にアルコール消毒液を置いて帰宅したらどこにも触らずに、まず手指消毒をすべきです。あちこち触った後に洗面所へ向かっては遅いです。アルコール消毒がなければ、ウエットティッシュやおしぼりで拭くだけでもいいです。その他に分からないとこや、心配なことがあれば厚生労働省のQ&Aを参考にしてみてください。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html

新型コロナウイルスを正しく怖がるために

ファクトチェック・イニシアティブという会社が非常にユニークな情報を発信しています。

 
 
ネットに流れてくる本当かウソかよくわからない言説を、
 
各分野の専門家がジャッジして、情報の真偽を見極めています。
 
 
例えば・・・
 
ウイルスの予防に紅茶や緑茶がお勧め(ツイッターで拡散されている情報)
 
検証結果
お茶に含まれるポリフェノール成分の一種に、抗ウイルス作用があるとする説に基づくものとみられるが、
ポリフェノールに詳しい開発邦宏・大阪大連携研究員は「そうした研究はあるが、実際に人で予防効果を示した報告はない」と指摘。
 
などです。
 
 
また、「正しく怖がるためのリンク集」も併せてチェックをお勧めします。

新型コロナウイルスの正しい情報

現在、日本でも新型コロナウイルスが流行していることはすでに周知の事実だと思います。
 
しかし、ネットやSNSでは間違った情報が錯綜しており、正しい情報を吟味するのは
 
感染症や医学知識の無い人は、むずかしいかもしれません。
 
 
僕も個人的にSNSをよく利用していますが、科学的根拠のない情報や、
 
感情論で他人を攻撃して、自分の意見を押し通す人間もいるようです。
 
 
そこで、信頼できる情報源や、感染症専門医が情報発信しているサイトをいくつかピックアップします。
 
 
【厚生労働省】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
まずこのサイトを見てください。
毎日、政府の感染対策の動きが更新されているので、随時チェックしておくことをおすすめします。
 
 
【COVIDと対峙するために日本社会が変わるべきこと】

神戸大学病院感染症内科の岩田健太郎先生が書かれているブログです。
COVID(新型コロナウイルス)への最善の予防策、取るべき行動が書かれています。
 
 
【新型コロナウイルスに我々はどう退治すべきなのか】
https://www.med.tohoku.ac.jp/feature/pages/topics_214.html
東北大学大学院のTpicsに掲載されているコラムです。
日本の対応の問題点や、今後取るべき政策について詳しくまとめられています。
 
 

ラムゼイハント症候群経過良好

院長症例

50代女性

主訴:顔面神経麻痺と眼痛、頭痛

5週前に主訴発症、救急搬送され大学病院でラムゼイハント症候群の診断

来院前まで毎日ロキソニン内服

弁証:陽明胃経経気不利

処置:患側の衝陽に10分間置鍼

2診目以降眼痛、頭痛軽減しロキソニン不要になる

顔面神経麻痺の評価法、柳原法で現在32点(38点以上は正常)

西洋医学では難治のこの疾患、完全治癒を目指している

新型コロナウイルスについての行動指針

facebookでの高山先生のフィードをブログにもシェアします。
 

「いつもの風邪と同じだと感じておられるなら、いつもの風邪のように行動してください。あわてて救急を受診したり、原因ウイルスの種類を知る必要もありません。水分をしっかりとりながら、ゆっくり自宅で休んでいてください。」このことを住民に分かりや…

高山義浩さんの投稿 2020年2月12日水曜日

 
 
 
「いつもの風邪と同じだと感じておられるなら、いつもの風邪のように行動してください。
 
あわてて救急を受診したり、原因ウイルスの種類を知る必要もありません。
 
水分をしっかりとりながら、ゆっくり自宅で休んでいてください。」
 
このことを住民に分かりやすく伝えることができるか・・・、
 
 
これが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行期における分水嶺となるでしょう。
 
重症者のみならず、軽症者や家族までもが医療機関に殺到すれば、そこで感染してしまうリスクも高まります。
 
いわば、武漢の二の舞ですね。
 
医療現場で使える診断キットが開発されることは、必ずしも朗報ではありません。
 
確定診断を求める患者が集まり、あるいは非感染や治癒証明を求める患者たちを集めてしまうマグネット効果があるからです。
 
そして、検査結果が出るまでのあいだに、待合室で感染を広げるかもしれません。
 
診断キットがあることによって医療機関は過密になり、院内感染のリスクも高まることでしょう。
 
そもそも、インフルエンザのような特異的な治療薬もないわけですから、あえて受診する理由などなかったはずです。
 
むしろ、高齢者や持病のある人を守るためにも、救急医療の機能を保つことに協力していただければと思います。
 
 
もちろん、息苦しさや高熱など、いつもの風邪とは違うと感じたときには、迷わずに病院を受診するようにしてください。
 
診断キットの意義があるとすれば、こうした重症者のなかから新型コロナウイルス感染を見抜いて、
 
カレトラなどの重症者向けの治療薬を選択することにあるのです。
 
このあたりのこと、理解できている政策決定者が少ないような気がします。
 
 
地域における医療者の説明能力が問われていますね。

イギリスの家庭医制度について

https://gedokunosusume.com/2015/01/19/uk-medical-system-and-mental-health/より転載
 
 
イギリスではプライマリ・ケアを基盤とした医療システムが確立されています。
 
プライマリ・ケアとは・・?
https://ameblo.jp/n-harikyu/entry-12510995997.html
 
 
 
健康に関する問題の約90%は病院ではなく、
 
General Practitionar(GP)と呼ばれる地域の家庭医が対応しています。
 
国民ひとりひとりに地域の家庭医が登録されるシステムがとられます。
 
これにより、健康上の問題が起こった場合はまず家庭医に相談し、
 
家庭医が精密検査が必要と判断した場合のみ2次医療に繋げるため、
 
過剰な検査や投薬が避けられ、医療費が削減されます。
 
 
対して、日本の医療はフリーアクセスなので
 
患者が病院を選ぶことができる反面、ドクターショッピングが増え
 
不必要な検査や投薬が医療費の増大に影響しています。
 
 
イギリスでは原則、医療費の自己負担額はゼロです。
 
処方は1つの薬剤で約8ポンド(約1100円)かかるので、
 
薬局で同じ効能の薬を約1ポンドで買ったほうが安く済みます。
 
 
日本では、薬局の薬は高いので、医療機関を受診して処方箋をもらったほうが
 
安くて、薬効の高い薬がもらえるので、イギリスとは真逆なのですね。
 
つづく・・・