エントリー - nagaoka

メカノレセプターについて

歩く時にふらつく、バランス感覚が悪い、足の裏がしびれる。 こんな症状をお持ちのかたは多いのでは無いでしょうか。 人間立っているとき、足の裏にある「メカノレセプター」という感覚センサーが 「今傾いている!」「斜めになってい […]

頭痛の勉強会にて

昨日は、某病院で「頭痛に関する鍼灸の勉強会」に参加しました。 参加者は、医師、看護師、PTなどなどの医療従事者+鍼灸師。 内容としては、医師からの頭痛に関する西洋医学的な基礎知識。 鍼灸師からは、頭痛に対する鍼灸の東洋医 […]

顎跛行とは?

顎跛行の症例(側頭動脈炎の疑い) 70代男性 主 訴:右側頭部の食時時入浴時の激痛、 微熱、 下腿がだるい 現病歴:X-1年3月右側頭部痛発症 右頚部のツッパリ感が強い 36.8℃~37℃台の微熱が続く 入浴時、夕食咀嚼 […]

東洋医学会へ参加

6月30、31日と東京の京王プラザで開催された東洋医学会学術総会へ参加しました。 東洋医学会は、漢方と鍼灸を中心とした、臨床、研究、教育に関する学会です。 参加するのは、西洋医学に漢方を取り入れ診療を行う医師や、鍼灸師が […]

梅雨に多い症状-全身のだるさ・倦怠感-

湿度が高く、ジメジメした気候が続くと「なんとなく体がだるくて、やる気でない」 という方は多いのではないでしょうか? やはりこれも「湿邪」の影響と考えられます。 湿邪について https://blogs.yahoo.co. […]

メニエル病の有効症例(TCHの影響)

院長の症例 主 訴:吐き気を伴うめまい 患 者:50代女性 現病歴:数年前から回転性のめまいを 数回発症 耳鼻科でメニエル病の診断 回転性のめまいが治まっても フワフワした乗物酔いのような 状態と吐き気が続く 点滴を受け […]

梅雨に多い症状-胃腸の不調-

梅雨時期の食中毒について 梅雨の時期は、ジメジメと蒸し暑い気候のため 細菌による食中毒が増える時期になります。 鶏肉や刺し身に多く、カンピロバクター、サルモネラ、黄色ブドウ球菌などが原因となります。 梅雨の食中毒予防の3 […]

梅雨に多い症状-むくみの対処法 2-

梅雨の時期になり湿度が上がると、不感蒸泄(体から蒸発する水分)が減ります。 不感蒸泄が減ると、体から出ていく水分量が少なくなるので、 うまく、尿や汗で水分を水分を排出できないとむくみができてます。 対策法としては、いつも […]