エントリー - nagaoka

フェザータッチの腹診

東洋医学の需要な診察法に 腹診「夢分流腹診」がある 西洋医学の腹診との大きな違いは 西洋医学は圧痛と反跳痛を調べる(急性腹症の鑑別には重要) 東洋医学特に当院の「夢分流腹診」は 手掌全体でのフェザータッチにより 腹部の邪 […]

TCHの症例

TCH(Tooth Contacting Habit)を「歯の接触癖」という 今日一日の診療でTCHと考えられる患者さんは9人 慢性的な頚肩部の痛みを訴える方の約3割が該当すると思われる TCHが疑われる一症例 40代男 […]

TCHの改善策6ヶ条

TCHの改善策6ヶ条 ①緊張時、集中時にリラックスを心がけよう ②歯を接触させないように意識しよう ③うつむいた姿勢を長時間取らないようにしよう(スマホ、PC等) ④うつ伏せで読書をしない ⑤頬杖をつかない ⑥「リラック […]

TCHの危険信号

TCHの危険信号は 疲労感を強く感じる 不眠が続いている 午後から頭痛がする(側頭部・後頭部) 慢性的に酷い頚肩のこりや痛みがある 強いストレスを感じる 抑うつ傾向がある 歯の接触時に顎の筋肉の疲労感を感じる 当院ではあ […]

TCHの判定

TCHの疑いがある方に噛みしめていないか伺っても 本人に自覚がないのがほとんど そこでTCHを判定するための2つ視診方法は ①舌圧痕 舌の左右の側面にギザギザと歯の噛み跡が残っている状態 噛みしめが長期間になることで舌に […]

TCHとは

TCHは「緊張」や「集中」が必要な場面に起きることが多い 「仕事や対人関係の緊張」 「家事(掃除、洗濯、料理)の最中」 「車の運転中」 「テレビゲーム」「スマホ」「パソコン作業」 笑ったり、微笑んでいるときはない・・・

TCHとは

TCHは歯を接触させてしまうクセともいえる 歯は基本的に食事や会話などの際に 瞬間的に合わさるだけで 歯と歯が接触している時間は 1日のうちに20分以下といわれている・・・

TCHとは

TCH(Tooth Contacting Habit) を「歯の接触癖」という 上下の歯の接触は、通常は食事中や会話中などにおこなわれる TCHは接触の必要性がないときに 「弱い噛みしめ」 「食いしばり」 をしてしまい […]

顎関節症と線維筋痛症

ミシガン大学のKorszunらは 線維筋痛症または慢性疲労症候群の患者 および両方の疾患を合併している患者を調査し 42%が線維筋痛症や慢性疲労症候群の発症以前に 顎関節症の診断をされていたことを指摘 これらのことから重 […]

顎関節症と線維筋痛症

ニュージャージー医科大学のRaphaelらの報告では 線維筋痛症との関連を示唆するような 全身に広がった痛みを伴う顎関節症では 顎関節症治療に一般的に使用されるスプリントは 効果がないといわれている・・・