エントリー - nagaoka

気虚とは

”気虚” 少し動くだけですぐ疲れる 少し長く入浴すると湯上りで疲れる 元気がない 声に力がない 息切れ 自汗(動かないのに発汗する) 食欲不振 etc・・・ 全身的な虚弱の症状 舌質は淡白・脈は沈虚で重按で無力 この様な […]

湿熱邪

今日は日本の北に低気圧が発生した影響で、 大気の状態が不安定になり 南寄りの風で湿度が比較的高く 気温も上がり蒸し暑さを感じた ”湿熱”という外邪の影響を受けやすい患者さんは こんな日に関節痛や神経痛が悪化する 今夜は胃 […]

漢方薬の副作用

漢方薬には副作用が少ないと思っている人は多い 肝機能障害に小柴胡湯を与えた結果、間質性肺炎を発症し 肝機能障害=小柴胡湯の処方が見直されたのは有名な話 西洋医学の病名だけで弁証がなく同じ漢方薬を与えれば 証が合わない人が […]

美味しくいただくということ

病気の治療に食養生はとても大切 我々は患者さんの陰陽・虚実・寒熱の体質によって 食養生を個別にアドバイスすることがある 料理研究家で有名な星澤幸子さんが 日本鍼灸師会の招きで講演をされた最後に 命をどのように愛しんで、活 […]

陰陽消長の法則

陰が旺盛になってくると陽が少なくなってくる 陽が旺盛になってくると陰が少なくなってくる これを「陰陽消長の法則」という この消長の法則によって自然界や人体のバランスが保たれている 今年は春の寒気(陰)が旺盛だった為に、い […]

最近の臨床傾向

北辰会方式による少数鍼治療を研究するにつれて 来院患者さんの傾向に明らかに変化が見られる ごく最近の新患さんの主訴(西洋医学の病名)を列記すると 重症筋無力症 不妊症 ラムゼイハント症候群 発達障害 逆流性食道炎 ジスト […]

黄砂アレルギー

最近イネ科のアレルギー患者さんが 花粉の飛散量が少ない日にも強いアレルギー症状を訴えるので 気象庁の黄砂情報を調べると「黄砂によるアレルギー」 の可能性を否定できないようだ 気象庁黄砂情報HP http://www.jm […]

狭心症=水分摂取の誤解

二人の狭心症の患者さんの症例 70代♂ 主訴:胸苦しさ・下腿浮腫 脈診:濡脈・緩不足 舌診:淡紅・滑苔 水分摂取:夜間に1リットルの水を飲む 60代♀ 主訴:胸痛 脈診:滑実 舌診:淡紅・白膩苔 水分摂取:一日2リットル […]

半身不随と章門穴

脳梗塞後遺症による半身麻痺 発症直後の治療は非常に効果的で ICUの中で早期に鍼治療を開始すると驚くような効果を表す 後遺症が全くなくなることもある しかし、日本の医療の現状はICUで鍼灸師による治療を認める病院は皆無と […]

ALSの症例

昨日はスタッフその他7名で大阪へ 北辰会定例会(臨床部会)に参加した 藤本蓮風先生の症例報告を特に興味深く拝聴した ALS(筋委縮性側索硬化症) 難病中の難病で発症は急激で余命は数年と言われている 70歳♂(医師) 発症 […]