後渓(こうけい)の効果 その2

様々な応用ができるツボ:後渓(こうけい)についてご紹介のつづき。

尺膚診において体の外側に位置する=胆経に関連

尺膚診とは、前腕を全身の縮図として考える東洋医学の診察法です。

後渓は手のひらの外側に位置するため、からだの外側と関連します。

つまり、経絡では胆経と一致することになります。

効果としては、ぎっくり腰(とくに回旋や側屈で痛い場合)や肋間神経痛、股関節痛に有効です。

胆と肝は表裏関係

後渓は、肝を治療するツボとして非常に高い効果を発揮します。

とくに心神は不安定になっている場合、心と肝を同時に治療することができます。

補法では、心血を補うため精神安定作用や疼痛緩和に働き、

瀉法では、清熱作用により痛み・痒みや炎症を抑える効果があります。