ケニア渡航日記 -障がい児と家族のための総合ケア-

 
そろそろ渡航日記も終盤になりました。
 
9/21
 

 
スラムを抜けると、レンガ造りのきれいな建物が見えてきました。
 
「The Garden of Siloam」は、障がい児と家族の包括的・総合的なケアを行う施設です。
 
この施設に通っている87人の子供たちは、脳性麻痺、交通事故後遺症、てんかんなど
 
それぞれ障がいを抱えながら生活を送っています。
 
 

 
 
この施設をつくった公文和子先生のお話を聴くことができました。
 
 
彼らが障害を持って生まれてくるのは、ケニアの様々な情勢が影響しています。
 
正常分娩が行えたとしても、新生児のケアが適切にされないために
 
脳性麻痺などの後遺症が残ってしまうことがあるそうです。
 
また、日本のような療育制度が進んでいないため、障がい児の治療をしたり
 
適切なリハビリテーションをうけることが出来ない現状があるとを知りました。
 
 
この施設では、発達別にクラス分けされていて、それぞれの能力にあったリハビリテーションが受けられるようになっています。
 
お母さん同士のグループセラピーや、親子で参加する運動会などのイベントも開催しているそうです。
 
障害は、「出来ない」ではなく「違った形でできるようにする」こと。
 
という公文先生の言葉が印象的でした。
 

 
障がいを持った子供が、他者から受け入れられること。
 
親同士がお互いに支え合い、認め合うこと。
 
 
このような互助によるコミュニティーは、まさに日本が「地域包括ケアシステム」のなかで
 
構築しようとしている社会のあり方です。
 
社会保障制度の整っている日本とケニアを比べることは出来ませんが、
 
「The Garden of Siloam」で実践されている活動は、
 
これから日本の目指すべき「最強の地域医療」といえるのではないでしょうか。
 

ケニア渡航日記 -HIV陽性の子どもたちを支える学校-

9/21
 
私達は、4日間の医療キャンプを終え「カボンド」という村にある、
 
HIV陽性や障がいを持つ子どもたちの小さな学校を訪問しました。
 
 

 
 
この学校は日本の保育園〜小学校にあたる施設で、50人ほどの子供たちが通っています。
 
なぜ、HIV陽性の子どもたちの集団があるのか?
 
それは、生まれたときからすでにHIV陽性を持ってしまった子どもたちは、
 
周囲のまちがった偏見や差別により十分な教育がうけられないからです。
 
 
しかし、実際に学校に行ってみると、そこには子どもたちの可愛い笑顔と
 
素敵なダンスが僕たちを歓迎してくれました。
 

 
 
校舎は、土で塗り固められた壁と、簡単なトタンの屋根で中にライトはありませんでしたが、
 
太陽の光が差し込んだ教室内は、子供たちの学びに対する意欲と喜びに溢れているように感じました。
 

   

 
 
彼らは、日本では捨ててしまうようなメモ帳を大切に授業ノートとして使っていました。
 
紙きれ一枚の大切さは、きっとここに来て初めて理解したように思います。
 
 

 
 
環境が整っている日本の教育と比べるのはそもそも間違っているかもしれませんが、
 
自分に与えられた環境や、ものに感謝して生きることの大切さを改めて感じました。