肩こりと後渓

こんにちは、長岡哲輝です。

肩こりを主訴に、当院を受診される患者様は非常に多いです。

肩こりは、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症、胸郭出口症候群などの運動器疾患によりおこるものと、

ストレートネックや不良姿勢、上肢帯のアライメント以上などの機能的な障害によりおこるものがあります。

そのどちらにも、大きく影響しているのがストレスです。

東洋医学的には、「肝鬱気滞」と考えられます。

肩こりに対する治療は、頸肩部の筋緊張部や支配神経に対して鍼治療(鍼通電)を行うのが一般的ですが、

肝鬱気滞がベースにある場合、「後渓」が有効な場合が多くみられます。

つづく・・・

患者との関わり方

こんにちは、長岡哲輝です。

水曜日に定例の院内勉強会を行いました。

今回の症例は、「咳」が主訴の30代女性の方でした。

問診をしていくなかで、持病の再発の不安、家庭内でのストレス、悩みを相談できない・・・

「咳」だけではない、様々な問題点が明らかになりました。

初対面の治療者に、自分の生活環境や家庭内の事情、精神状態について話すのは、

患者様にとって、とても勇気のいることだと思います。

私たちは、どんな治療者であれば病気で悩んでいる方の力になってあげられるのでしょうか。

鍼治療のスキルがあることや、診断力があることだけではなく、

また、「頑張りましょう」と励ましたり、「あなたの病気は〇〇が原因です」と

病気の説明をすることではないと思います。

「苦しんでいる人は、自分の苦しみをわかってくれる人がいるとうれしい」

という小澤竹俊先生の“援助的コミュニケーション”の重要性を改めて感じました。

鍼灸という力を借りて病気を治療していく過程には、「苦痛に寄り添い、支える」という

治療者の姿勢が、自然治癒力を引き出す力になるだろうと信じています。

国際疾病分類(ICD-11)について

こんばんは、長岡哲輝です。

2018年6月にWHOは国際疾病分類の第11版(ICD-11)を公表しました。

そのなかで、我々鍼灸師としてはとても重要な、“伝統医学”の分類が導入されました。

国際疾病分類とは、WHOにより国際的に定められた、疾病の分類や、世界共通のコードのことを指します。

例えば、発達障害でみられる、アスペルガー症候群、自閉症、知的障害などはすべて、

F84 広汎性発達障害という分類に含まれています。

今回、ICD-11に伝統鍼灸の分類が導入されるにあたって、

どれぐらい日本で伝統医学が使用されているかという調査が行われています。(今回は経脈病証のみ)

当院でも、全日本鍼灸学会に情報提供を行い、伝統医学の発展に協力しております。

今後の伝統医学におけるエビデンスや、ビッグデータに関する重要な取り組みと思います。

これが将来の療養費や保険適用の拡大につながる、ひとつのきっかけになります。

伝統医学に関わる鍼灸師として、今後も積極的に協力していきたいです。

北辰会スタンダードコース

こんにちは、長岡哲輝です。

昨日は、大阪で行われている北辰会のスタンダードコースに参加しました。

当院では、中医学を基礎とした“北辰会方式”を採用しており、毎月行われる定例会に参加しています。

昨日は、体表観察の実技練習と、正邪弁証、中医小児科学の講義を受講しました。

体表観察では、原穴を中心にフェザータッチの確認や、衛気を意識した切診を心がけました。

よく意識してツボを触ると、ツボから伝わる気の粗密(反発したり、吸い込まれる感覚)を確認することができます。

熟練すると触るだけで、ツボの虚実を見分けることができるそうです。

竹下有先生に陽池を触っていただいたあとから、体が温まり、発汗してきたことには驚きました^^;

体表観察は、北辰会では治療の一部であるという認識です。

丁寧な体表観察は、それだけで治療になってしまうということですね。

午後の講義も、基礎的な内容の復習から、臨床に即した内容まで幅広く学ぶことができました。

学んだことをしっかりと患者様にフィードバックできるようスタッフ一同頑張ります!!!

アサンテナゴヤ活動報告 その4

愛知医科大学の宮田先生のご講演の中で、特に印象的だった言葉があります。

“セレンディピティ”という言葉です。

ノーベル賞や科学的な大発見をきっかけに、よく使われるようになった言葉のようです。

ある時、アサンテナゴヤに全く見ず知らずの人が、多額の資金援助をしてくださったそうです。

その方は、偶然ホームページ上でアサンテナゴヤを知り、

活動内容に賛同して、支援をしてくださったといいます。

セレンディピティという言葉には

「予期せぬアクシデントから素敵な偶然に出会ったり、探しているものとは別の価値観に出会うこと。」

といった意味があります。

ふとしたことがきっかけで、幸運を掴みとるといった感じです。

僕がこのアサンテナゴヤの活動に興味を持ったのも、ある偶然がきっかけでした。

愛知県鍼灸師会が主催している、災害支援鍼灸の講習会を聞きに行った日のことです、

その日の夜は、鍼灸師会の先生方との懇親会に参加していました。

その時たまたま、隣の席に座っておられたのが石川佳子先生(アサンテナゴヤの理事)でした。

そこで初めてこのアサンテナゴヤの活動を知るきっかけになりました。

宮田先生の“セレンディピティ”という言葉をきいて、

今まで自分がたまたま取った行動や、偶然とおもっていた出来事には意味があるのでは。

と感じ、この言葉の意味を深く考えるようになりました。

つづく・・・

アサンテナゴヤ活動報告 その3

愛知医科大学の宮田靖志先生の講演の中で、とても印象的だったキーワードが

「レジリエンス」と「セレンディピティ」という言葉でした。

「レジリエンス」という言葉は、resilience=復元力・回復力という意味があります。

実は、ゲム村のヘルスケアセンターの設立には様々な困難がありました。

解雇されてしまった准医師が、センターの運営を妨害しようと周囲に悪い噂を流したり、

信頼していたメンバーが資金を持ち逃げしたり・・・

しかし、その困難をメンバーはポジティブに捉え、危機的状況を乗り越えたといいます。

予期せぬ出来事や、不運を前向きに捉え、立ち向かう力こそ「レジリエンス」であり、

アサンテナゴヤのチームはとても「レジリエンス」の強い組織であることを教えていただきました。

つづく・・・

アサンテナゴヤ活動報告 その2

ゲム村にはヘルスセンターが建設されており、HIVの抗体検査やマラリアの検査を行っています。

10年前には20%以上だったHIVの陽性率も、地道な活動により現在では4%まで低下しているそうです。

ヘルスケアセンターでは、鍼灸治療も行われています。

ケニアの人々は、毎回行列をつくって治療を心待ちにしていているそうです。

ケニアでは頭に重い荷物を載せて運ぶため、治療所を訪れる方は、

首や肩に痛みを訴える人が多いとのことでした。

今まで医療をまったく受けていないケニアの人々の感受性は高く、

鍼治療の効果は非常に高いようです。

活動報告会は、それぞれの先生方の視点から、上記のようなケニアの医療の現状や、

アサンテナゴヤの今後の展望などをお話頂きましたが、

その中でも特に感銘を受けたのが、愛知医科大学の宮田先生のお話でした。

つづく・・・

アサンテナゴヤ活動報告会

http://asante-nagoya.com より引用

こんばんは、長岡哲輝です。

最近ブログさぼりがちですみません^^;

昨日は、アサンテナゴヤが行なっている

ボランティア活動の報告会に参加してきました。

アサンテナゴヤとは・・・

ケニアのゲム村という地域を中心に、医療支援などを行うボランティア団体のことです。

アサンテナゴヤは今年の8月に医師、看護師、鍼灸師などのメンバーとともに渡航しており、

その活動内容の報告会が聖霊病院にて行われました。

ゲム村はケニアの奥地にある小さな農村で、医療資源がほとんど行き届いていない僻地です。

この村では、HIVやAIDSの感染率が高く、約20%近くの村人がHIV/AIDSに感染しているといいます。
(日本のHIV感染率は0.1%)

この村では、漁業が主な収入源であるために、漁師が女性に魚を売るなかで、

性交渉が取引の一部に含まれているという文化的?背景も影響しているそうです。

しかし、村人たちは治療が満足に受ける事ができないため、感染(母子感染を含め)が

拡大してしまっているのです。

そんな村の現状を少しでも改善しようと立ち上がったのがこの“アサンテナゴヤ”だったのです。

つづく・・・

Happy Birthday!

こんばんは、長岡哲輝です。

今日は・・・

スタッフの毛利先生のお誕生日でした!!!

毎回スタッフの誕生日は盛大にお祝いするのが長岡治療院スタイル!笑

ちなみに僕の誕生日は11月21日生まれ、

ということで・・・今日は二人一緒にお祝いしてもらいました(^^)/

毛利先生とは同じ1992年生まれなので、今年で26歳になりました~

月日の流れは早いもんですね、ついこの前まで18歳だった気がしてます笑

ケーキは僕のリクエストでイチゴのタルトを用意してもらい、

豪快に26本ろうそくを立てて頂きました笑

治療院に26本もろうそくがあるのはうちぐらいでしょうか^^;

なんだか最近硬い内容ばかりのブログだったので、たまにはいいですね笑

スタッフの皆さんありがとう!最高の誕生日になりました!!!

災害支援鍼灸師養成講座

こんばんは、長岡哲輝です。

昨日は、愛知県鍼灸師会が主催する「災害支援鍼灸師養成講座」に参加してきました。

災害支援鍼灸師とは、

災害が発生した場合、避難所や各都道府県に派遣され、災害の支援を行う鍼灸師のことです。

今年は、台風、豪雨、地震など自然災害が多発発生したため、

各地域には災害支援を行う様々な医療従事者が派遣されました。

災害時は、医療供給に対して医療需要が増大するため、限られた資源の中で医療を提供する必要があります。

被災された方は、過酷な避難生活を送らなければならない為、非常に強い”災害ストレス”を受けます。

災害医療では、”トリアージ”といって重症度の高い患者を優先的に治療するため、

比較的軽症なかたや、”災害ストレス”により様々な苦痛を感じているかたへの支援は

医師だけではサポートしきれないという現状があります。

また被災地では、肺炎などの感染症や、これまでの持病の悪化により死亡する

”災害関連死”の増加が問題となっています。

災害支援鍼灸師は、”災害ストレス”による様々な身体的、精神的苦痛を軽減し、

”災害関連死”を未然に防ぐ役割を担っています。

今回の講習会では、実際の災害医療現場や、避難所の現場について学ぶ事ができました。

避難所の運営をゲーム形式でおこなう”避難所運営ゲーム(HUG)”では、

避難所に見立てた平面図のうえに、避難者たちを割り振ったり、物資の配置を考えたり、

想定される混乱をチーム内で検討しました。

本講習会に参加した鍼灸師は、対策本部に登録され、災害発生時に活動する権利を与えられます。

南海トラフに備え、鍼灸師としてできるとこは何か?考えさせらる、いい機会でした。

懇親会では、鍼灸師会の先生方と大いに盛り上がり、終電ギリギリ!笑

密度の濃い1日になりました!