エントリー - nagaoka

高齢者の高血圧

本態性高血圧症で長期間降圧剤を内服している高齢者は多い 降圧剤は一生飲まなければならないと考えるのは西洋医学の常識 しかし、鍼治療で血圧が下がって、降圧剤が減量又は不要になる症例を 我々は多く経験している 主治医は血圧測 […]

中高年の女性の急性腰痛

中高年の女性で急性腰痛が、腰椎・胸椎圧迫骨折であることは珍しくない 腰椎圧迫骨折はレントゲン写真で診断できることがほとんどだが MRI検査で診断されるケースもまれに遭遇する よって、急性腰痛で寝起きの痛みが最もつらく 腰 […]

骨は何のためにあるのか

ヒトの体は206個の骨の集合体である 206個の骨で形成される骨核の役割とは? 二足歩行のヒトの体を支える脊柱や骨盤 五臓六腑を守る肋骨等から成る胸郭 しかし、骨が持ついちばん大切な役割は 実はカルシウムを貯蔵することで […]

舌痛

60代♀ 主訴:数年前から舌先がピリピリし口が乾く、動悸イライラ メイラックス0.5㎎、抑肝散を内服するも変化なし 一日中舌先のピリピリした痛み、やる気が出ない 1時間の問診と体表観察で、弁証は肝鬱化火 左後谿に1寸1番 […]

急性腰痛の養生法

急性の腰痛はこの季節に多い疾患の一つ 多くは風寒邪の影響を受けて発症するが 発症後2~3日はカイロや温泉等で温めると、悪化するので注意が必要だ 今日も坐骨神経痛が発症して温泉に3日続けて入り悪化した症例や ぎっくり腰で自 […]

介護予防運動

この10年間で要支援、要介護を含む 要介護認定者数は218万人から455万人に 倍増している 寝たきりの原因は ①脳血管障害(脳卒中など)25% ②高齢による衰弱 17% ③骨折・骨折 12% ④認知症 11% ⑤関節疾 […]

陰陽平衡の法則による厳冬

今年の冬は全国的に寒さが厳しい 今年の夏は猛暑であった 猛暑=陽が極まると 陰陽の平衡を保つために 冬の厳しい寒さ=陰は極まる 陰陽平衡の法則から引用すると 今年の冬の寒さは自然界の陰陽のバランスを保つための 自然の摂理 […]

内痔核に刺絡

80代♀ 内痔核が腫れて肛門の痛みで排便できないという 体表観察で百会の熱(++) 百会の刺絡をして数時間後には内痔核の腫れが引き 痛みなく排便できたと喜びのお電話をいただいた 百会と肛門は督脈という経絡で繋がり 痔疾患 […]

慢性副鼻腔炎

1年前からの慢性副鼻腔炎 抗生物質が効かず、頭痛のため毎日鎮痛剤を内服 上顎洞、篩骨洞に膿が溜まって頭痛となる 右合谷瀉法、しん会から刺絡 直後より頭痛から解放された このような抗生物質に抵抗する慢性副鼻腔炎に 中医学に […]

鍼灸学校と人間教育

鍼灸の専門学校は数多いが コミュニケーション能力を 教育している学校はまだ少ない 社会経験のない若い学生だ 人とのコミュニケーション能力を教育することは 必須ではないかと感じる 治療家である前に、社会常識をもち、正しい言 […]