夏バテだった人、今がチャンス!

 
今年の夏は、去年ほど気温が上がりませんでしたが、夏バテ気味だった人は多いのでは??
 
夏バテ、夏風邪、熱中症気味だった人は、気温が下がった今が立て直しのチャンス!
 
気虚・陰虚・内湿傾向の人は、しっかりと秋口に体調を整えないと、
 
冬にインフルエンザやウイルス性腸炎にかかりやすくなります!
 
 
秋に向けての食養生として、体に潤いをあたえて(補陰)、体の水分代謝をよくしてくれる(化痰)
 
食材を摂るといいでしょう。
 
 
今日8月31日は、野菜の日!!笑
 
春菊、白菜、大根、冬瓜は痰を取り除き、水分のめぐりをよくしてくれます。
 
とまと、ナス、ほうれん草、山芋は体の水分を適度に補い、体の熱を取ってくれます。
 
季節の食材を取り入れ、これからの時期に備えましょう!

秋雨前線停滞中

 
現在、秋雨前線が本州に停滞しています。
 
一時的な激しい雨や雷で、ジメジメした日が続いていますね

 
先日は、うろこ雲がでてきていて、すでに秋の訪れを感じました

 
 
では、秋雨は体にどんな影響があるでしょうか・・・
 
梅雨のムシムシした暑さとは違い、秋雨は気温が低くなるので、
 
東洋医学的には、梅雨=湿熱 秋雨=寒湿と大きな違いがあります。
 
寒湿と湿熱の違い
https://ameblo.jp/n-harikyu/entry-12510996107.html
 
寒湿邪は、脾胃(消化器系)に影響すると、下痢、食欲不振、倦怠感などが発症、
 
経脈(気血の通り道)に影響すると、しびれ、関節痛、筋肉のこわばりなどが増悪します。
 
 
つづく・・・

水曜院内勉強会(院長も参加したよ)

 
週末に北辰会の「夏季研修会」が開催されたので、その復習として
 
今日の院内勉強会は、「腹診・打鍼」の練習をしました

 
 
院長先生自ら、フェザータッチのやりかた、邪のとらえかた、打鍼の基本を伝授

 
院長のなめらかな手の動きや、触れ方は非常に勉強になりました

 
北辰会方式は、一朝一夕で身につく技術ではありません

 
何回も何回も練習して、だんだんものになっていきます。
 
最初は皆ぎこちない動きでしたが、段々と形になってきています。
 
 
Input↔Output 
 
繰り返しです

 
 

スポーツ障害(ハムストリングス肉離れ)の症例

 
新しいブログ最初の投稿は、女子中学生のスポーツ障害の1症例を紹介します。
 
中学生 女子 陸上部
主訴 ハムストリングスの痛み
 
現病歴 X月ごろから徐々にハムストリングの痛みを感じる。全力で走ると痛み、思うように走れない。
 
整骨院に通院するも痛みが改善しないので、当院を受診されました。
 
県予選が間近に迫っており、なんとかならないかと相談を受けました。
 
 
所見 腰椎前弯増強、腸腰筋が非常にタイト、坐骨結節部に圧痛あり。
 
熱感、腫脹、発赤はなし
 
病態把握 ハムストリング肉離れ(足太陽・陽明経筋病)
 
治療 腸腰筋、坐骨結節部などに加え、足陽明胃経や足太陽膀胱経の経穴を使用
 
セルフケアとして、ハムストリングと腸腰筋のストレッチや、セラバンドを使ったトレーニングを指導しました。
 
 
経過 2診目で、下肢の不安感なくなる。3診目には全力で走っても痛みなし。以前より走る姿勢が改善し、タイムも上がる。
 
 
症例について
 
肉離れは、引き伸ばされた筋肉に強い地面からの衝撃が加わり収縮するときに起こります。
 
特に、ハムストリングの肉離れは陸上競技の選手に多いです。
 
彼女の場合、腸腰筋のタイトさにより骨盤が前傾位となっていたため、ハムストリングがつねに引き伸ばされている状態です。
 
そこに、繰り返しの負荷がかかり肉離れを起こしたと考えます。
 
また、腸腰筋が硬い場合、陸上選手では上体が起こしにくくなるため、タイムが伸びない原因になります。
 
治療により、腸腰筋が緩み上体が起こしやすくなったのでは無いかと考えます。
 
また、ハムストリングの痛みも治療により軽減したことで、走りへの不安がなくなったのではないでしょうか。
 
 
目標は自己ベスト更新して、全国大会へ!とのことでした。
 
頑張れ〜!!

yahooブログから移行しました!

 
こんにちは、始めまして。
 
いつも御覧頂いている方、ありがとうございます。
 
本日より長岡治療院日記は、yahoo blogからAmeba  blogへ移行しました
 
新しいブログのURLは
 
https://ameblo.jp/n-harikyu
 
です、ご登録をお願いします

 
以前のブログにアクセスした場合は、自動で転送されます。
 
 
長岡治療院日記では、ブログを御覧の皆様の健康に役立つ、
 
東洋医学の知恵や養生

、日常生活に活かすセルフケア

などを分かりやすくお伝えします
 
鍼灸の有効症例などの報告もしていますので、お楽しみに

 
 

 

チャレンジ精神は大事!?

 
普段仕事をしていると、どうしても自分の得意な分野、
 
好きな仕事を優先してしまうことがあります。
 
 
快適な職場環境で、自分のテリトリーでの「安全圏内」で働くことは、
 
無理がなくストレスも少ないので、とても充実感を感じます。
 
 
例えば、企画は好きだから積極的に取り組めるし、アイディアもたくさん出る!
 
でも事務仕事は嫌い、できればやりたくない、適当にやっておこう。
 
 
しかし、このような具合で仕事を選んで、自分のやる気度合いに優劣をつける習慣があると、
 
常に自分のテリトリー(安全圏内)の中でしか動いていないため、
 
どれだけ数をこなしても、その人の成長はそこで止まってしまいます。
 
(特に成長を求めていない、仕事は生活のためだと考えている人は別です。笑)
 
 
 
自分が取り組ことができる複雑さの上限で「頭を使って考えたり」「問題を吟味」したりすることは、
 
最も強力な学習機会である、言われています。
 
困難・複雑・混沌のなかから学ぶことは、その人を成長させてくれます。
 
 
我々鍼灸師も、同様のことが言えます。
 
非常に複雑な心理社会背景を持つ患者さん、疼痛がなかなか改善されない慢性疼痛患者さん、
 
鍼灸師ー患者間でうまく信頼関係が築けない、、、などです。
 
 
その問題を改善するには、「自分に何が足りないか」「最善の解決方法は?」
 
常に思考する癖をつけるのがベストでしょう。
 
でも、急に思考する癖をつけることは多分ほとんどの人は不可能です。
 
 
なので、自分の苦手なこと、苦手な分野、苦手な人、嫌いなものに
 
一歩踏み出して、チャレンジする姿勢が大切です。
 
新しい参考書を読んでみる、人付き合いの上手い人と仲良くなる、
 
苦手な人に自分から話しかけてみる、苦手な食べ物を克服するなどでしょうか・・・
 
 
 
僕は、もともと人付き合いが苦手で、人見知りをするタイプでしたが、
 
ココ最近は、いろんな学会や団体に所属して、未知の領域に自分から首を突っ込んでいます。笑
 
でも、実際は新しい価値観や、世界を知ることが楽しくなって、
 
いつの間にか、人見知りすることが無くなりました。
 
そんなことをしていたらいつの間にか、「好きor嫌い」じゃなくて、
 
「なんでそう思うんだろう?」と考える癖がついたんだなーと感じています。
 
 
チャレンジって大事ですね~
 
 
思いつくまま。でした。

坐骨神経痛に灸頭鍼が効く!?

灸頭針について
https://blogs.yahoo.co.jp/n_harikyu/72855760.html

今回、冷えを伴う坐骨神経痛に対して、灸頭針が有効だったのでご紹介します。

症例:60代 男性

主訴:左殿部~両側大腿後面の痛みとしびれ

現病歴:慢性的に腰痛あり。ここ最近、立ち仕事が増えて痛みが増強する。(スーパーの売り場)

運転中の際、激しい痛みで車を停めるほどであった。

現症:神経根障害を疑う所見なし、仙腸関節負荷テスト陽性、梨状筋に強い緊張認める。

殿部~大腿に他覚的な冷感あり。舌は暗紫、脈は遅渋、三陰交に実の反応

西洋医学的病態把握:梨状筋症候群
東洋医学的病態把握;寒凝血?(足太陽膀胱経脈病証)

治療:三陰交、胞肓に灸頭針(3壮)、陽陵泉、臨泣、膈兪など駆?血の配穴

経過:1診目の治療後、殿部~下肢痛は消失。腰痛のみ残存するのみ。

5診目には腰痛もほぼ消失、趣味のゴルフも楽しめるようになる。殿部~大腿の他覚的冷えも改善。

この症例について

痛みが増悪した時期は、スーパーの立ち仕事が増えた時期でした。

スーパーは冷房がかなり強めにかけてあり、強い冷えを感じていたそうです。

東洋医学的には、風寒邪が経脈に停滞し、?血を形成したと考えます。

灸頭針は、寒邪を散らし、経脈を疏通させる効果があります。

また駆?血の配穴で、?血を取り除いたことが、数回で著効につながったと思われます。

お盆休みいただきました!

明野ひまわり園 院長撮影

長岡治療院は5日間のお盆休みを頂き、

スタッフ全員リフレッシュできました!

今日は、たくさんの患者さんが来院され、慌ただしい一日になりました。

しかし、しっかり休んだかお陰か…..

いつもより心地の良い疲労感です(笑)

気づけば今年も4ヶ月とちょっと、一年って早いですね~

9月~11月は個人的にビックイベントが待ち構えております。笑

・医療ボランティアとしてケニアへ

・京都で開催されるeBIM研究会でポスター発表

・中部大学CACCで講義

・友人の結婚式のスピーチ

4つ目が最も不安です。笑

嵐が去るように、残り4ヶ月過ぎていくのでは無いかと予想しています。

ブログは、残り数例の症例報告を終えたら、いよいよ移行したいと思います。

お楽しみに!

森口先生 Happy Birthday!!

8月11日は森口先生の誕生日でした!

大好きなポケモンのアイスケーキで、幸せそうな笑顔!

森口先生は、好きなことにとことん熱中できる、努力家。

昼間の休み時間には、いつも机に向かって勉強していて、とても感心しています!

これから切磋琢磨で、一緒に成長していきましょうね!

森口先生おめでとう!

これからも元気ハツラツで、みんなをHappyにさせてくださいね!

ポカリスエットとOS1の違いは?

発汗後は、水分だけなく塩分(ミネラル)の摂取が必須です。

塩分が少なくなると、筋肉のひきつりや痙攣が起こります。

急に気温の上昇した日や、外出後にこのような症状が出る場合は、

体から塩分が抜けているサインです。

適切な水分摂取のしかたは?

適切な塩分量は、100mlに対してナトリウムが40~80mgが適切と言われています。

スポーツドリンクや飲料水の成分表示をみると確認できます。

代表的な飲料水としては、ポカリスエットやアクエリアスなどでしょう。

これらの飲料水は、塩分以外にもブドウ糖が含まれています。

ブドウ糖は、腸管での水分移動をスムーズにする働きがあるので、

水分+塩分+糖分がもっとも効率のよい水分摂取です。

夏バテのときに、梅茶漬けや鮭茶漬けなどを食べるのは理にかなっているということです!

他にも、OS-1がありますが、

OS-1は1塩分が高めで、100ml中ナトリウムが115mg含まれています。(ポカリスエットは48mg)

発汗、発熱、下痢などによる軽度~中等度の脱水時には、最も適しています。

日常的な水分塩分補給としては、ポカリスエットを、

たくさん汗をかいた後や、すでに軽い熱中症になってしまった場合は、

OS-1と使い分けるといいでしょう。

注:ポカリスエットは糖分を含むので、糖尿病をお持ちの方は飲み過ぎに注意してください。